



















代表的な国内外の音楽NFTサービス
The NFT Records
シリアルナンバー入りはもちろん、アルバム曲、シングル曲、ジャケット写真、アーティスト写真、MVなどをアーティストレーベルの意向に合わせて組み合わせたNFTならではの新たな商品組成りも実現している。
第一弾アーティストではK-POPの人気グループGFRIENDを展開。
グローバルファンからのアクセスが殺到、全商品完売した。

テンセントミュージックエンターテイメント
このプラットフォームでは、ブロックチェーン技術によりユーザーにデジタルコレクションをリリースする。
この技術は将来的にはデジタルアルバムや関連製品に組み込まれる可能性があるとのこと。
実現すれば、QQ MusicはデジタルコレクションNFTをリリースする中国初の音楽プラットフォームになります。

JASRAC
実験を通してらっきょくなどを含む音楽作品のデータの信頼性を向上させ、流通プロセスの透明性、効率をアップさせることにより、作曲者や出版社などの権利者への還元を増やすことが目的にある。
権利者などが利用できるよう、Web版のアプリを開発し、ブロックチェーンの情報の閲覧や追記を行える権限を適宜付与することによって、情報共有、手続きなどをより簡素かつ効率的にすることを目指す。

音楽×NFT業界における課題
NFTはアーティストやあレーベルのクリエイティブをビジネスに反映できる素晴らしい技術なので、価値と収益の最大化のために最適な知識の獲得と、マーケットプレイスの選定、そして商品組成が大切です。
知識の獲得に関しては、有益な情報が徐々に市場に供給されはじめているのと、毎日世界中で新たなNFTビジネスの動きがありますので、やはりインターネット上で獲得できる最新情報が最も重要かもしれません。
マーケットプレイスに関しては現在、世界中にNFTマーケットプレイスが雨後の筍のように乱立していますが、そのほとんどがデジタルアートの販売・取引所で、幸い、音楽専門のマーケットプレイスは世界でも数えるほどしかありませんので、作品の売り場に迷うことはないと思われます。
商品組成に関しては、市場に供給する作品数の精査はもちろんですが、権利の所在が明確な音楽・映像の原盤権を使用するだけでなく、アーティスト写真やサインデータなど、アーティストマネジメント権利下の著作物や、ライブ・イベントビジネスのチケットなど、他事業の商材も活用することを視野に入れ、プロダクトアウトではなくファンのニーズをくみ取ったマーケットイン型で商品素材を考えることが重要になってきます。
また、オークションや抽選など、適切な販売方法も精査することが重要です。
海賊版・無許可での権利費用問題も大きなトピックです。現在、権利を保有していないにもかかわらず商品をNFTとして勝手に販売している事案が世界中で散見されます。多くのマーケットプレイスではユーザーが自由に商品を出品する事ができますが、サービス運営者に監視機能や能力がない場合、海賊版出品は野放しの状態です。
2021年、デイモン・ダッシュがJay-ZのアルバムであるReasonable Doubtに関連したNFTを勝手に販売しかけ、訴訟問題になりました。
不毛な争いに無駄な時間と労力を使わないためにも、政党な権利保有者に関しては適切なマーケットプレイスの利用と、正当な商品組成を促進することを強くオススメします。
また、マーケットプレイス運営者側には、正当な権利者のみとの契約や、海賊版商品への監視機能の充実を期待しています。健全な環境の構築が、市場拡大には必要です。
国内のアーティストに関しては、ファンとの直接のコミュニケーションが課題であり、成長の鍵となるでしょう。
ダイレクトSNSマーケティングによるコミュニティ形成により、アーティストのビジネスは力強く拡大します。
3LAUはClubhouseやTWITTERを通じ、直接、積極的にアプローチすることで自らのファンを暗号資産・NFTコミュニティにつくっています。
スヌープドッグはNFT発売時、自身のTWITTERを通じ、1920万フォロワーに直接NFT購入を呼びかけました。
このような直接的なコミュニケーションはファンエンゲージメントを高め、アーティストによるNFTビジネスの可能性をさらに高めるでしょう。

音楽業界のNFTの未来
NFTは音楽業界のさまざまなプレイヤー、そしてファンにとって大きな魅力となるでしょう。
特に注目すべきは、その収益性の高さです。
2020年、Spotifyで5万ドル以上の年間収益を上げたアーティストは1万3400人しかいませんでした。
内訳を見ると、Spotifyは、1再生あたり平均0.003ドルから0.005ドル程度しか支払っていません。
これは、100万再生で約3000ドルから5000ドルに相当しますが、多くのインディーズアーティストにとって100万再生は大きな数字です。
アーティストがNFTで作品を販売すれば、1回の販売で、ストリーミングプラットフォームからよりも多くの収益を上げることができるかもしれません。また、NFTは継続的な収入を得ることができます。セカンダリーで作品が転売されるたびに、アーティストが収益を受け取るように設定することができます。これは全世界すべてのアーティストにとってすばらしいことです。
また、アーティストとファンにとってさらに魅力的なのは、NFTを活用することによりアーティストは商品の構成を充実させることが可能になることです。
楽曲そのものを販売するだけでなく、さまざまな追加の特典を商品に盛り込むことが可能になります。
たとえばサインデータ、未公開映像、ファンとの1対1のビデオ通話、Meet&Greet、フィジカル商品との組み合わせ等、さまざまな特典をNFTに含めることができます。
もしもNFTとして楽曲自体の権利を購入者に付与する場合、アーティストは作品を株式投資のように展開することも可能になります。
これにより、資金を提供してくれた人には実際の投資効果が得られる上、アーティストにも収益が入ってきます。
つまり、クラウドファンディングのようなスキームが可能になります。
音楽ビジネスへのNFTの利用に関しての可能性は多岐にわたりますが、
たとえば以下のような展開が考えられます。
アーティストの可能性
・レーベルや事務所を介さず、直接ファンへ作品を販売できる
・既存ビジネスと比較し、巨大な利幅の確保が可能
・原盤ビジネスの拡大が可能
・プライマリーの販売収益及びセカンダリー販売収益、つまり作品が転売されるたびに販売金額から一定のロイヤリティ収入を得られる
・再販売価格維持制度や、価格設定の基準がないため、販売価格や販売方法、商品内容、発売期間などを自由に設定できる
・作品を制作した後、すぐ販売が可能
・デモ曲や楽譜、リハーサル映像など、いままで商品化が物理的に難しかった素材を活用できる
・グローバルに作品販売が可能
・予約販売など、販売方法次第で製作費のリクープが容易
・おーぅしょん開催の模様をファンに見せるなど、デジタル資産を販売・所有させることによる新たなマーケティング展開
音楽レーベルの可能性
・レーベルが保有するカタログ資産の再活用
・A&R、販促が保有する知見の活用による魅力的な商品構成の実現
・フィジカル商品との組み合わせで商品展開
・ファンが多くない新人や、ファンが固定化しているベテランアーティストの作品販売
・アイドルなど、ヴィジュアルの価値が高いアーティストの活用
・グローバルマーケット展開
音楽イベと主催者の可能性
・チケットのNFT化による来場者へのエクスペリエンス提供、特典・記念品の追加
・チケットのNFT化による来場者との直接のコミュニケーション
・チケットのNFT化によるセカンダリー市場の管理
・偽造チケット防止
・イベント写真・映像のNFT販売
ファンの可能性
・アーティストと直接の作品売買
・アーティストへの直接支援、応援
・購入した作品価値の値上がりによる保有資産上昇と、売却時の売買利益
・限定品を保有する優越感
アーティストがその才能を発揮し、世に送り出す価値ある作品がNFTという新たな技術により資産となり得る時代が訪れました。
アーティストにとっても、ファンにとっても、既存の音楽ビジネスプレイヤーたちにとっても、数十年に一度の大きな機会を有効に活用し、これからも素晴らしい音楽により社会に笑顔が広がることを祈念しています。