
「今の自分を変えたい」
「もっと自分を磨きたい」
一流の人から学んだ本質的な答えをご紹介します。
一流のメンタリティーを身に着けること、つまり心を磨くことです。
一流の人の考え方を知り、そこから得た成功をもたらす原則をあなたの人生に取り入れることです。
一流と聞くと、ハードルが高いように感じますが、じつは一流への道は誰にでも等しく開かれています。
ただ、挑戦する前からあきらめている人が多いのも事実です。
諦めるというよりも、そもそも自分には挑戦する資質や才能がないと思っていると言ってもいいでしょう。
それは、物事を大きく考えられる視点です。
たとえば、年収300万円の人を、年収3億円の人では数字だけを見ると100倍の差があります。
では、年収3億円の人は300万円の人の100倍働いているのでしょうか?
そんなことは不可能です。むしろ、300万円の人のほうが自分の時間をすり減らしながら件名に働いています。
この違いこそが、物事を大きく考えることができるかどうか?ということなのです。
人生の大きさとは、その人の考え方の大きさによって決まるということです。
そして、その違いは心の在り方によって決まります。
だから、人生を豊かにするためには心を磨くことが不可欠なのです。
・一流の人は、物事を大きく考えます。
・一流の人は本質を知り、実行します。
・一流の人は、自分の人生に関心を持ち、それをよりよいものにするために役立つ原則を選び取る知能を持っています。
大きく考えるのも、小さく考えるのも、考える労力という点では変わりがありません。
しかし、大きく考えることで、後者が生み出す何百倍もの人生の利益を手にすることができます。一流と呼ばれる人たちはみな、その原則を知っているだけなのです。
本記事はその考え方の原則を端的にまとめたものであると言って良いでしょう。
一流の人は空高く飛ぶ鳥のような広い視点で物事をとらえます。
二流の人は、地面をはい回る蟻のような狭い視点で物事をとらえます。
一流の視点を獲得するために、特別な才能は必要ありません。
必要なのは、本記事で紹介する一流の原則を理解し、心を磨くことだけです。
細かいことにこだわる人生はやめて、大きく考えるようにしましょう!

人望:愛に基づき人を導く
【心を磨く方法:41】立場の弱い人を大切にする
一流と二流との違いは、自分より立場の弱い人に対する態度に表れます。
たとえば、自分より下の立場の人とはじめて会ったときに高圧的な態度をとる人は、どれだけ高い地位にいようが、どれだけ資産を蓄えていようが二流です。
こういった行為は、自信のなさの裏返しであり、相手から見透かされてしまうものです。
一流の人は、立場が下の人と接するときでも決して高圧的な態度をとることはありません。
まず相手の気持ちを理解し緊張を和らげようとします。
自分に自信があるので、いばらなくても自分の立場が揺らぐことはないと心得ているからです。
相手からすれば、その姿勢は非常に魅力的に映ります。
人は往々にして、出会う人の地位や肩書きから相手に対するイメージを膨らませます。
そして、そのイメージからはずれることが起こると感動を覚えるものです。
一流の人はそのことをよく心得ていて、相手の持つイメージと逆のことをやります。
すると、相手はそのギャップに惹かれ、一生懸命つくしてくれるようになるのです。
一流の人はギャップで人を惹きつける

【心を磨く方法:42】どんなときも与える側に立つ
わたしは、人がこの世に生まれてきた理由は、人を喜ばせるためだと思っています。
与えるものはさらに与えられます。
ギフトを贈る人は、与えたものが返ってきて結果的に幸せになるのです。
笑顔も、言葉も、共感もすべて相手へのギフトです。
ですから、あなたが出会った人に渡せるギフトは数かぎりなくあります。
このギフトを贈り続けていくうちに、あなたは自分で想像するよりはるか高みに押し上げられることになります。
人は二種類に分けられます。それは、喜びや感動を与える側と与えられる側です。
言い換えれば、会いたいという側と会いたいと言われる側です。
あなたも一流を目指すなら、会いたいと言われる側にまわりましょう。
一流の人は小さなことを誰よりも大切に積み重ねています。あなたに会いたい。そういわれる人生を。
一流の人は与えることで自然に高みへと押し上げられる

【心を磨く方法:43】前に出る場面、一歩引く場面を見誤らない
何かにつけ「私が、私が」と、自分を売り込むことに躍起になっている人がいます。しかし、本人がいい気分になってアピールすればするほど、まわりの人はその人から離れていきます。
とくに若くて血気盛んな頃は、ついつい、これをやってしまいがちです。人はアピールばかりしている人から離れていくものです。
一流の人は、とくに、自分が主役ではないオフィシャルの場なので、自分をアピールしすぎるようなことはしません。
自分が話すのは会話全体の二割、多くても三割くらいにとどめます。話しすぎてしまうと、相手に幼稚な印象を与えてしまうからです。
そもそも、一流の人は自分に自信を持っているので、自らのことを積極的にアピールする必要がありません。
一流の人は、高い位置から自分を俯瞰して見ることができます。
自分を客観的に見る自己客観能力が高く、自分の立ち位置をしっかりと把握することができるのです。
自分の立ち位置を高く見て勘違いしえいる人は笑い者になるし、低く見過ぎていると自信を持てず集団の中に埋もれてしまいます。
ここはぜひ、正確に見定めたいところです。
自己客観能力が高い人は、まわりが尻込みしている場面でも、ずっと一歩前に出て場を盛り上げることができます。
たとえば、プロジェクトのリーダーを決めるとき。誰も手を挙げないなかで、平然と立候補して、メンバーを盛り上げ、やる気を引き出しながら引っ張っていきます。
そして、プロジェクトが軌道に乗り始めると自分は後方にまわって、いつの間にかメンバーを主役にしているのです。
自分が全面に出る場面なのか、引いたほうが良い場面なのか、自分は今、どう動くべきなのかを見極めるのがうまい人のもとに人が集まります。
一流の人は、自己主張よりも周りを立て、自分の役割をしっかりとこなし、それに徹することの大切さを知っているのです。
一流の人は、常に自分の立ち位置を客観視する

貢献:与えることの大切さに気付く
【心を磨く方法:44】優しさを我慢しない
たとえば、職場で孤立している人がいて、その人が一人で仕事を抱えて四苦八苦しているのに誰も手伝ってあげない。
本当は手を貸してあげたいけれど、下手にかかわると、今後は自分も仲間はずれにされてしまうのではないかと思って手伝うのを躊躇してしまった。
そんな経験はありませんか?コーチングやコンサルティングをどのパーソナルセッションでこの質問をすると、涙ぐむ人がとても多いことに驚きます。
これは、自分の勇気のなさに気付き落ち込んだ経験を持つ人がそれだけ多いということです。
人は自分の中にあるやさしさを解放できないと傷つくものなのです。
一流の人は周りの目を気にせず、自分の心を最優先にして行動に移します。
坂本龍馬の名言に、世の中の人は我を何とも言わば言え。
我がなすことは我のみぞ知るというものがあります。
これは、まわりの人の理解を得られなくても、自分がわかっていればそれでいいのだ。という意味なのですが、彼らは常にこのようなメンタルで人と接しています。
まわりの目より、あなたの優しさを受け取った人の笑顔にフォーカスしてみませんか?
一流の人は、自分が助けたいと思ったことに躊躇しない

【心を磨く方法:45】「してあげる」から不幸になると心得る
二流の人はよく「〇〇してあげましょうか?」という言葉を使います。
一見、好意的な「してあげる」という言葉の裏には、自分の方が相手より上にいる。という心理が隠れています。
ですから、一流の人は「してあげる」ではなく「させてもらう」という言葉を使います。
彼らは相手を一人の人間として尊重し、謙虚な心を持って接しているので、自然と「させてもらう」「手伝わせていただく」という言い方になるのです。
また、相手からの御礼の言葉やお返しなどの見返りがないと、やってあげたのにけしからん!と考えてしまう人は多いものです。
しかし、一流の人は相手に何かを施しても、見返りを期待することはありません。
相手のことを考え行動した時点で、徳という人生で最も大切なものをいただいていることを心得ているのです。
見返りを求める人は、相手に振り回されて自分を見失うことになります。
相手があなたに感謝するかどうかは、相手の「ゾーン」の話であって、あなたがどうこうできる問題ではないのです。
一流の人は、小さな言い回しにも気を遣う
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。











