
「今の自分を変えたい」
「もっと自分を磨きたい」
一流の人から学んだ本質的な答えをご紹介します。
一流のメンタリティーを身に着けること、つまり心を磨くことです。
一流の人の考え方を知り、そこから得た成功をもたらす原則をあなたの人生に取り入れることです。
一流と聞くと、ハードルが高いように感じますが、じつは一流への道は誰にでも等しく開かれています。
ただ、挑戦する前からあきらめている人が多いのも事実です。
諦めるというよりも、そもそも自分には挑戦する資質や才能がないと思っていると言ってもいいでしょう。
それは、物事を大きく考えられる視点です。
たとえば、年収300万円の人を、年収3億円の人では数字だけを見ると100倍の差があります。
では、年収3億円の人は300万円の人の100倍働いているのでしょうか?
そんなことは不可能です。むしろ、300万円の人のほうが自分の時間をすり減らしながら件名に働いています。
この違いこそが、物事を大きく考えることができるかどうか?ということなのです。
人生の大きさとは、その人の考え方の大きさによって決まるということです。
そして、その違いは心の在り方によって決まります。
だから、人生を豊かにするためには心を磨くことが不可欠なのです。
・一流の人は、物事を大きく考えます。
・一流の人は本質を知り、実行します。
・一流の人は、自分の人生に関心を持ち、それをよりよいものにするために役立つ原則を選び取る知能を持っています。
大きく考えるのも、小さく考えるのも、考える労力という点では変わりがありません。
しかし、大きく考えることで、後者が生み出す何百倍もの人生の利益を手にすることができます。一流と呼ばれる人たちはみな、その原則を知っているだけなのです。
本記事はその考え方の原則を端的にまとめたものであると言って良いでしょう。
一流の人は空高く飛ぶ鳥のような広い視点で物事をとらえます。
二流の人は、地面をはい回る蟻のような狭い視点で物事をとらえます。
一流の視点を獲得するために、特別な才能は必要ありません。
必要なのは、本記事で紹介する一流の原則を理解し、心を磨くことだけです。
細かいことにこだわる人生はやめて、大きく考えるようにしましょう!

学び:生き抜くための武器を手に入れる
【心を磨く方法:26】師を一本化する
人は誰から学ぶかによって人生が大きく変わります。
一人の師匠にしっかりと師事し、その人の考え方を徹底的に学ぶことは、パソコンに新たなソフトをインストールするように、その人の考え方や行動に大きな影響を及ぼします。
とはいえ、若いうちに沢山の人に会い、様々な考え方を学びすぎるのは良くありません。本やセミナーなどで若いうちに沢山の人と接して、いろいろな考え方を学びましょう!という教えを受けたことがある人も多いことでしょう。
しかし、まだ、自分の軸が定まっていないうちに、あまりにも多様な考え方を吸収しすぎることは危険です。
旅行にいくときにガイドブックを何冊も追い込んで、すべてを参考にしていたらどうすればいいのかわからなくなってしまうのと同じように、しっかりした軸をつくるべき段階にいる人が、同時期に沢山の人に教えを乞おうとすると迷子になってしまうからです。
情報過多の現代では、実際にそういう状態に陥っている人が増えているのです。一流の人は、成長の過程で本当に自分に合った参考書を一冊選んで、じっくりとやりきるように、この人の教え一本でいく!と思える人生の師匠を見つけ徹底的に学ぶので迷いがありません。
世の中で師匠と呼ばれるような人の考え方は、ある意味すべて正解です。ですから、大切なのはあなた自身がどの正解を選ぶかということなのです。
一流の人は正解を自分で選ぶから迷いがない

【心を磨く方法:27】自分に投資する
投資と聞いてあなたはどんなことを思い浮かべますか?株式、不動産、貴金属、人への投資、少し考えるだけでも様々なものが浮かびます。
何に投資するのが最も利率がいいのか?という会話は、お金持ちのなかでもよくかわされていますが、真の一流はこう答えます。
「最も利率の高い投資先は自分自身である」と。
一流の人は、自分の心を豊かにするものや、自分の心を自由にするための時間、自分を成長させてくれる人との出会いなどに投資することが、結果として最も利率が高いことをよく理解しています。
自分への投資は株式などとは違い、目に見える利益を手にするのに時間が掛かりますが、一度リターンを手にすると、決して失われることはありません。
これまでのあなたは、自分自身にどれだけ投資してきましたか?これからのあなたは、自分自身にどれだけ投資していきますか?
一流の人は、目先の利益を追わない

【心を磨く方法:28】どんな立場になっても学び続ける
一流の人は好奇心が旺盛で学び好きです。もう勉強する必要はないのでは?と思えるような人にかぎって、よく学びます。
彼らは素直に学ぶので成長がはやいうえ、その体験を燃料にしてさらに学ぶというプラスのスパイラルに身を置いているのです。
一流の人は変化と成長を好みます。とにかく自分自身を今のままで終わらせないよう日々努力を続けています。一流の人にとって現状維持とは、衰退以外の何ものでもありません。だから常に学び続けるのです。
一流の人は学ぶことによって、現在設定しているゴールの向こうに、さらに新しいゴールを設定し続けます。
ですから、一つのゴールに到達しても、美酒に浸ることはありません。
翌日には、次のステージに向けて歩きはじめるのです。
一流の人は決して立ち止まらない。

【心を磨く方法:29】一次情報に徹底的にこだわる
現代の日本人が一日に接する情報量は、江戸時代の一般人の一生分に匹敵するそうです。この話自体が、ずいぶん前から言われていたことですから、現在は一日に接する情報の量がさらに増えていることでしょう。
しかし、量=質ではありません。現在、私たちがインターネットなどで接する情報のほとんどは、SNSで発信されている、ただの個人の見解でしかないからです。
しかも、その個人の見解も、元をたどれば他者の見解であることがほとんどです。付き合う相手を選ぶのと同じように、付き合う情報も慎重に選ばなくてはなりません。
この情報源は不要だと思ったら、フォローをやめるのも一手でしょう。おかしな情報に自身の思考をミスリードされるくらいなら、はじめから触れないほうが賢明です。
現代において、一流の人が最も意識しているのは情報の源流、つまり一次情報です。
一次情報は、情報の大元ですからインターネットでアクセスすることはできません。
一流の人と信頼関係を構築し、その関係のなかから生の情報を得る以外に方法はないのです。
一流の人は、出自のはっきりしない個人の所感を簡単に信用したり、取り入れたりすることは絶対にしません。
かぎられた人生の時間を無駄遣いしないためにも、無数にある情報のなかから、自分にとって本当に必要なものだけを抜き取って役立てていきましょう。
一流の人は、自分の心を乱す情報を自分のまわりから排除する

【心を磨く方法:30】我をはずし、素直に学ぶ
経営の神様と呼ばれ、人を見抜く名人だった松下幸之助さんが、人を採用するときの基準は次の3つだったそうです。
① 自分が運が良いと思っている
② 愛嬌がある
③ 素直である
ここでは、3つめの素直さについて考えてみましょう。
以前、ある保険の営業マンが私のところへパーソナルセッションを受けにきてくれました。
彼の悩みを聞くと、人間関係がうまくいかないとのこと。しかし、そのセッションはなかなかうまく進みませんでした。
私が何か言っても、ふた言めには、いや、それは違うと思います。僕はそう思いません。ばかりだったからです。素直な人の反応は我が強い人。
我が強すぎると、人の言葉が入ってこなくなってしまいます。
一流の人は、自分の考えだけに凝り固まってしまうことの危うさを知っています。
人の成長は、自分が正しい。相手は間違ってる。と思った瞬間から止まってしまうからです。ですから、他人から素直に学ぶのです。
自分よりも物事を知っている人から指導された時は、それが自分の考えと異なっていたとしても、教えていただきありがとうございます。
また教えてくださいと相手の教えをいったん素直に受け入れる。この姿勢によって、相手を自分の協力者に変え、さらに有益な知識や情報を手に入れているのです。
一流の人は、人から教えてもらったことを我を外して素直に吸収し、それを自分のブキに変えていくのです。
一流の人は、いくつになっても素直に学ぶ
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。











