
「今の自分を変えたい」
「もっと自分を磨きたい」
一流の人から学んだ本質的な答えをご紹介します。
一流のメンタリティーを身に着けること、つまり心を磨くことです。
一流の人の考え方を知り、そこから得た成功をもたらす原則をあなたの人生に取り入れることです。
一流と聞くと、ハードルが高いように感じますが、じつは一流への道は誰にでも等しく開かれています。
ただ、挑戦する前からあきらめている人が多いのも事実です。
諦めるというよりも、そもそも自分には挑戦する資質や才能がないと思っていると言ってもいいでしょう。
それは、物事を大きく考えられる視点です。
たとえば、年収300万円の人を、年収3億円の人では数字だけを見ると100倍の差があります。
では、年収3億円の人は300万円の人の100倍働いているのでしょうか?
そんなことは不可能です。むしろ、300万円の人のほうが自分の時間をすり減らしながら件名に働いています。
この違いこそが、物事を大きく考えることができるかどうか?ということなのです。
人生の大きさとは、その人の考え方の大きさによって決まるということです。
そして、その違いは心の在り方によって決まります。
だから、人生を豊かにするためには心を磨くことが不可欠なのです。
・一流の人は、物事を大きく考えます。
・一流の人は本質を知り、実行します。
・一流の人は、自分の人生に関心を持ち、それをよりよいものにするために役立つ原則を選び取る知能を持っています。
大きく考えるのも、小さく考えるのも、考える労力という点では変わりがありません。
しかし、大きく考えることで、後者が生み出す何百倍もの人生の利益を手にすることができます。一流と呼ばれる人たちはみな、その原則を知っているだけなのです。
本記事はその考え方の原則を端的にまとめたものであると言って良いでしょう。
一流の人は空高く飛ぶ鳥のような広い視点で物事をとらえます。
二流の人は、地面をはい回る蟻のような狭い視点で物事をとらえます。
一流の視点を獲得するために、特別な才能は必要ありません。
必要なのは、本記事で紹介する一流の原則を理解し、心を磨くことだけです。
細かいことにこだわる人生はやめて、大きく考えるようにしましょう!

人間関係:自分も相手も幸せにする
【心を磨く方法:56】他人を変えようとせず、付き合う人を変える
よく自己啓発書にはこんな言葉が出てきます。
「他人を変えようと思ったら、まず、自分を変える」
「自分が変われば、必ず相手も変わる」
しかし、一流の人は自分を変えてまで、相手を変えるようとはしません。そもそも、相手はこれまで生きてきた長い時間の中で自分を作り上げてきたわけです。
その相手の人格や考え方を変えるのは至難のワザです。あなたが自分を変えることによって、一瞬相手が変わったように見えても、すぐに元に戻ってしまうことがほとんどですし、その人の本質的なものはなかなか変わりません。
ですから、一流の人は目の前の相手ではなく付き合う相手を変えます。
こう聞くと「そうはいっても、上司や部下を取り替えることはできないですよ」と考える人も多いと思いますが、人間関係は上司、部下のような縦の関係だけではありません。
あなたには、付き合う相手を選ぶ自由があることをしっかりと覚えておいてください。
一流の人は、人間関係の選択肢が自分にあることを知っている

逆境:困難を乗り越え力に変える
【心を磨く方法:57】辛いのは自分だけじゃないと考え苦しみを乗り越える
人は、何か大きな悩みを抱えると、まるで「不幸の世界チャンピオン」になったような気分になり、世の中で自分一人だけが悩んでいるような錯覚に陥るものです。
しかし実際には、全ての人が何かしらの悩みを抱えており、その悩みの泥沼の中で、もがき苦しみながら「ピンチの裏側にある脱出口」を探しています。
どんなポジションにつこうが、巨万の富を手に入れようが、人は悩みから逃れられないものです。
一流の人と二流の人とでは、悩みを抱えて心が苦しいときの考え方が大きく違います。一流の人は「悩んでいるのは自分だけではない」ことを知っています。
ですから、「自分だけがどうしてこんな目に遭うのだろう?」という勘違いをしません。
そして、「苦しいのはみな一緒。自分だけがへこたれてどうする」と、自分自身を鼓舞することができるのです。
もしあなたが、大きな悩みにおしつぶされそうになった時は、どうか「私一人じゃない」と考えてください。
それだけで悩みがどこかに飛んでいくことはないかもしれませんが、いくらか心が軽くなるはずです。
一流の人は、悩みからは決して逃れられないことを知っている

【心を磨く方法:58】小さなことで取り乱さない
二流の人はピンチが訪れると、必要以上にオロオロと取り乱して大騒ぎをしてしまいます。しかし、一流の人は、ピンチの時でも落ち着いていて、やるべきことを冷静に分析したり、時には冗談を飛ばしたりして、周りの人達を安心させようとするものです。
一流の人は、「本当に大切なこと」と、「たいした問題ではないこと」の区別が明確です。
ですから、めったなことでは心を乱しませんし、たとえピンチになったとしても、本質的な部分をしっかりと見定めて進むべき道を見い出し、難局を乗り越えることができるのです。
「何が大切で、何は捨ててもいい部分なのか」、それを見分けられるようになりたいものです。
一流の人は、本質を見て難局を乗り切る

【心を磨く方法:59】じゃ、どうする?と常に自分に問いかける
たとえば、楽しみにしていたイベントの日に大雨が降ったとき、あなたはどうしますか?
ここで泣き言を言う人は二流です。泣こうがわめこうが雨がやむことはないからです。
一流の人は「起こってしまったこと」や「自分ではどうにもならないこと」をいつまでも引きずることなく、じゃ、どうするか?と、すぐに次の手を考えはじめます。
イベントの日に雨が降れば、そのイベントを雨の日なりに楽しむ方法を考えるわけです。
仕事がうまくいかないときも同じです。
彼らは、二流の人が焦ったり、落ち込んだり、もがき苦しんだりしている間に、こんな時もあるさ!と開き直って、そのときにしかできない勉強をしたり、急かを取って充電期間にしたりして時間を無駄にしないようにします。
つまり、うまくいかない時間を未来へ向けた布石を打つための時間に変えてしまうのです。
一流であれ、二流であれ、うまくいかないことは沢山あります。そんな時にどう考えるかで人生の質が大きく変わるのです。
もしあなたが、自分ではどうにもできない想定外のトラブルなどに巻き込まれたらこう考えてみてください。
自分に起こる全てのことは、人生を輝かせるためのエンターテインメントであると。
きっと心が軽くなるはずです。
一流の人は、自らの人生を輝かせる演出家である

【心を磨く方法:60】全ての困難をゲームととらえる
人生が平穏無事に進めばこんなにラクなことはありません。
しかし実際には、どんなに順風満帆に見える人でも、幾多の困難を乗り越えてきているものです。困難は誰にでも起こって当たり前です。
困難がやってこないように!と願うことの方が非現実的です。
では、困難に対して心が折れないようにするにはどうすればいいのでしょうか?それは、困難よ、どんとこい!という覚悟を持つことです。
困難には逃げる人を追いかける習性があります。それと同時に、しっかりと腰を据えて向き合うと決めた人から逃げるという習性も持っています。
負の連鎖を断ち切るために、どこかで覚悟を決めて困難に向き合うべきときが必ずやってきます。
一流の人は、起こる問題はすべて自分への試練と考えて、それを乗り越えることを楽しむ力を持っています。
まるでゲームをしているかのように試練に立ち向かうのです。こうして訪れる困難を一つひとつクリアして、自分のレベルを上げ続けているのでどんどん成長していくのです。
覚悟を決めた人には必ず光が見えてきます。
覚悟が道を開くのです。困難から逃げ続けていると、雪だるま式に大きくなっていきます。
そうなる前、困難のタネがまだ小さなうちは、しっかりと向き合い、一つずつ片づけていけばいいのです。
一流の人は、すべてを受け入れる覚悟を持って困難に挑む
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。











