
「今の自分を変えたい」
「もっと自分を磨きたい」
一流の人から学んだ本質的な答えをご紹介します。
一流のメンタリティーを身に着けること、つまり心を磨くことです。
一流の人の考え方を知り、そこから得た成功をもたらす原則をあなたの人生に取り入れることです。
一流と聞くと、ハードルが高いように感じますが、じつは一流への道は誰にでも等しく開かれています。
ただ、挑戦する前からあきらめている人が多いのも事実です。
諦めるというよりも、そもそも自分には挑戦する資質や才能がないと思っていると言ってもいいでしょう。
それは、物事を大きく考えられる視点です。
たとえば、年収300万円の人を、年収3億円の人では数字だけを見ると100倍の差があります。
では、年収3億円の人は300万円の人の100倍働いているのでしょうか?
そんなことは不可能です。むしろ、300万円の人のほうが自分の時間をすり減らしながら件名に働いています。
この違いこそが、物事を大きく考えることができるかどうか?ということなのです。
人生の大きさとは、その人の考え方の大きさによって決まるということです。
そして、その違いは心の在り方によって決まります。
だから、人生を豊かにするためには心を磨くことが不可欠なのです。
・一流の人は、物事を大きく考えます。
・一流の人は本質を知り、実行します。
・一流の人は、自分の人生に関心を持ち、それをよりよいものにするために役立つ原則を選び取る知能を持っています。
大きく考えるのも、小さく考えるのも、考える労力という点では変わりがありません。
しかし、大きく考えることで、後者が生み出す何百倍もの人生の利益を手にすることができます。一流と呼ばれる人たちはみな、その原則を知っているだけなのです。
本記事はその考え方の原則を端的にまとめたものであると言って良いでしょう。
一流の人は空高く飛ぶ鳥のような広い視点で物事をとらえます。
二流の人は、地面をはい回る蟻のような狭い視点で物事をとらえます。
一流の視点を獲得するために、特別な才能は必要ありません。
必要なのは、本記事で紹介する一流の原則を理解し、心を磨くことだけです。
細かいことにこだわる人生はやめて、大きく考えるようにしましょう!

自信:自己肯定感を高める
【心を磨く方法:31】人からの賞賛を生きる糧にしない
あの世には様々な地獄があると聞きます。しかし、私たちが生きるこの世にも沢山の地獄が存在します。身近にある地獄の一つはすごい地獄です。これは、人からすごいね!と言ってもらいたくて、お金やモノ、地位に執着してしまうことです。
「月収が〇〇円なんて、すごいですね!」
「一千万円の腕時計なんて、すごいですね!」
「その歳で部長なんて、すごいですね!」
もっとお金を稼いで、もっと高級なものを身につけて、もっと出世して凄い!と言われたい。
一度、この地獄に落ちてしまうと、自分本来の心の在り方を見失い、そこからなかなか抜け出せなくなってしまいます。
すごい地獄にはまってしまう原因は自己肯定感の低さです。自分で自分を認めることができないから、他者からの賞賛を生きる糧にしようとしてしまうのです。
一方、一流の人は自己肯定感で満たされているので、他者からの評価をあまり気にしておらず、まわりから「すごい」と言われても、それをおまけ程度にしか考えません。
一流の人にとって、いちばん大切なのは自分自身の心の在り方なのです。
一流の人は自己肯定を他者に依存しない

【心を磨く方法:32】相手が誰でも自信をもって向き合う
あなたはこれからの人生のなかで、あこがれていた成功者や、世に言う一流の人と接する場面があるでしょう。
そんな場面が訪れたときは、ぜひ、相手にのまれることなく自信と誇りを持って接してください。相手が誰であろうが、同じ人間。
あなたはあなたの人生を生きてきたのですから、下手に出る必要はまったくありません。これは、相手に対して横柄な態度で接しましょう!ということではありません。
相手が誰であっても、敬意を払って接するのは人として最低限のルールです。
しかし、もしあなたが下手に出ないことで機嫌が悪くなるような相手なら、そもそもたいした人間ではないので、お付き合いをする必要はありません。
相手が真の一流なら、自分に対して堂々と接してくるあなたの肝の据わり具合を見て、興味を持ってくれるはずです。あなたの自信は必ず相手に伝わります。
私が心から尊敬する師は、いつも私にこう言ってくれました。
「本来、この世にいばっていい資格を持っている人なんて一人もいないんだよ。
肩書きを外せばそもそも同じ人間なんだから。だから、おまえも相手が誰でも臆することなく、しっかりと自信を持って人と向き合うんだぞ。相手も自分も両方大切にするんだ。
「相手からなめられるような恥ずかしい向き合い方だけはするんじゃないぞ」
この言葉は私にとって、人生の指針となる大きな教えの一つです。
一流の人は常に堂々としている

【心を磨く方法:33】インナーブランディングを意識する
最近、成功するためにはセルフブランディングが必要であるということをよく耳にします。
本来、セルフブランディングとは、自分をプロデュースし、自らの力でプロモーションすることなのですが、この言葉を意識しすぎるあまり、いつの間にか自分を大きく見せることに捕らわれている人が多くなっているような気がします。
しかし、いくら自分を実際より大きく見せようとしても、自分がどの程度の人間なのかということを誰よりも一番知っているのは自分自身ですから、結果として自分の心をだまして傷つけることになります。
つまり、自分を偽って周りに対して己を大きく見せるよりも、まずは自分の良心に従って自己肯定感を高めるべきなのです。自己肯定感の安定をもたらす大きな要素は行動と実績です。
「自分はできるかぎりの努力をしてきたか?」
「自分に正直に生きてきたか?」
「自分の言動は真実に基づいているか?」
こうした自分への問いかけに自信を持ってYESと答えられたとき、人は自分に誇りを持つことができます。
そして、勘違いの自信ではなく実践をともなう誇りを持てるので風格が漂うのです。
先の問いかけんに対する答えは、自分自身がいちばんわかっていることばかりです。
他人に自分を売り込むセルフブランディングよりも、自分自身の内なる誇りであるインナーブランディングを高めていくことのほうがはるかに大切なのです。
一流の人は自分を無理に大きく見せるのではなく、自分の心にしっかりした自信を持たせることに力を注ぐ

【心を磨く方法:34】成功体験をリピートする
何かに挑戦しようとするとき、多くの人は自分自身の過去の経験をもとに成功できるかどうかを予測します。つまり、過去に失敗した経験が多ければ多いほど挑戦するのを躊躇してしまうということです。
人は過去の経験をベースにして生きていますから、当然と言えば当然のことなのですが、一流の人は過去にどれだけ失敗していようと挑戦します。
こう聞くと、一流の人はそもそも成功体験しかないだろうと考える人も多いと思いますが実際は違います。
むしろ、何かに挑戦することが多い分、普通の人よりもはるかに多くの失敗をしているのです。なぜ、一流の人たちは何度失敗しても挑戦し続けることができるのか?一歩踏み出せる人と踏み出せない人の違い、それはたった一つです。
「成功体験と失敗体験のうち、頭のなかでどちらをリピートするか?」
一流の人は、過去の自分の体験のうち、成功したときの体験にフォーカスし、そのときの感情をリピートするので何度でも挑戦することができます。
一方、二流の人は失敗したときの体験にばかりフォーカスして、そのときの感情をリピートしてしまうので恐怖心が生まれ躊躇してしまうのです。
一流の人は、過去の成功体験にファーカスして、それを素直に信じるクセがついているので、呼吸をするかのように挑戦できるのです。
一流の人は過去の失敗に対する恐怖を成功の自信で抑え込む

【心を磨く方法:35】常にセルフイメージを上げる努力を怠らない
人は誰もが、自らに対するセルフイメージを持っています。セルフイメージは、自分はこんな人間だと自分自身が自らに対して抱いているイメージのことです。
一流の人のセルフイメージは総じて高く、彼らはそれが人生をどれだけ左右するのかをよく知っています。ただ、一流の人のセルフイメージが高いのは、もともと備わっている資質ではありません。
彼らは意識的にセルフイメージを上げる努力をしているのです。では、彼らはどうやってセルフイメージを上げているのでしょうか。
一つ目は格上の人との出会いです。格上の人は自分の全く知らない世界を知っていて、上へ上へと引っ張り上げてくれる存在です。
こうした人との出会いによってセルフイメージは高まります。
二つ目は自分の環境を変える努力をすること。環境とは、自分が付き合う人のことです。ここまで何度かお伝えしてきましたが、前向きな人といるとセルフイメージが上がり、愚痴ばかり言っている後ろ向きな人と一緒にいるとセルフイメージは下がります。
そして、セルフイメージを上げる3つめの方法は、自分の住む場所を変えることです。
土地にはそれぞれの空気や、長い歴史によって築かれた逆らいようのない文化があります。
人は、自らが過ごす土地からも無意識に影響を受けるため、住む場所によってセルフイメージが上下するのです。
格上の人、仲間、そして過ごす場所。
一流の人はこれらをできる限りコントロールしながら、セルフイメージをより高く書き換える努力を続けているのです。
一流の人は、環境にこだわる
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。











