
「今の自分を変えたい」
「もっと自分を磨きたい」
一流の人から学んだ本質的な答えをご紹介します。
一流のメンタリティーを身に着けること、つまり心を磨くことです。
一流の人の考え方を知り、そこから得た成功をもたらす原則をあなたの人生に取り入れることです。
一流と聞くと、ハードルが高いように感じますが、じつは一流への道は誰にでも等しく開かれています。
ただ、挑戦する前からあきらめている人が多いのも事実です。
諦めるというよりも、そもそも自分には挑戦する資質や才能がないと思っていると言ってもいいでしょう。
それは、物事を大きく考えられる視点です。
たとえば、年収300万円の人を、年収3億円の人では数字だけを見ると100倍の差があります。
では、年収3億円の人は300万円の人の100倍働いているのでしょうか?
そんなことは不可能です。むしろ、300万円の人のほうが自分の時間をすり減らしながら件名に働いています。
この違いこそが、物事を大きく考えることができるかどうか?ということなのです。
人生の大きさとは、その人の考え方の大きさによって決まるということです。
そして、その違いは心の在り方によって決まります。
だから、人生を豊かにするためには心を磨くことが不可欠なのです。
・一流の人は、物事を大きく考えます。
・一流の人は本質を知り、実行します。
・一流の人は、自分の人生に関心を持ち、それをよりよいものにするために役立つ原則を選び取る知能を持っています。
大きく考えるのも、小さく考えるのも、考える労力という点では変わりがありません。
しかし、大きく考えることで、後者が生み出す何百倍もの人生の利益を手にすることができます。一流と呼ばれる人たちはみな、その原則を知っているだけなのです。
本記事はその考え方の原則を端的にまとめたものであると言って良いでしょう。
一流の人は空高く飛ぶ鳥のような広い視点で物事をとらえます。
二流の人は、地面をはい回る蟻のような狭い視点で物事をとらえます。
一流の視点を獲得するために、特別な才能は必要ありません。
必要なのは、本記事で紹介する一流の原則を理解し、心を磨くことだけです。
細かいことにこだわる人生はやめて、大きく考えるようにしましょう!

信条:ブレない覚悟を磨く
【心を磨く方法:6】自分との別れを恐れない
人生に「別れ」はつきものです。
学生時代から現在に至るまで、あなたも沢山の人たちとの出会いや別れを経験してきたはずです。学生時代の別れは、おもに進級によるクラス替えや卒業、転校によるものです。
いずれにしても、その「別れ」は学校の制度によるものでした。
ところが大人になると、たとえば、あなたが新しい価値観と出合うことでまわりの人たちとの考え方にズレが生じ、進む方向が異なってしまうことで別れるというケースが出てきます。そして、あなたが成長を決意したとき、絶対に避けられない「別れ」があります。それは、自分自身との別れ。それまでの自分との別れです。
新しい社会に出るために、学生時代の守られた環境の中で、同じ世代の仲間と培ってきた過信と別れなければいけないときです。人生のメンターと呼べるような人と出会い、その考え方に影響を受け、自分のそれまでの間違いに気がついたときです。
新しい価値観と出合い、過去の自分やそれまでに培った自分の思い込みと別れなければいけないときが必ずやってきます。
これまでの自分との別れはつらいものですが、自分の成長のためには必要なステップなのです。
一流の人は、成長のためには時に自分自身とすら決別しなければならないことを知っています。別れの辛さに耐えて成長を遂げることでしか新たな世界への扉を開くことはできないと心得ているのです。
成長するためには自分との別れを恐れてはいけません。
迷うことなく、自分の信じる道を歩んでください。自分との別れを決断することは、次の世界であなたを待っている新たな自分と出会うための準備の儀式と言えるのです。
一流の人は前に進むためにこれまでの自分という殻を脱ぎ捨てる

【心を磨く方法:7】その他大勢の声ではなく自分自身を信じる
一流の人は、自分が進む道を自分の信念に基づいて決めています。自分の立ち位置を決めるときに「まわりの大多数が、こっちが正しいと言っているから自分もこっち」という日和見主義的な決め方はしません。
もちろん、たんに大多数がこっちと言っているから自分は反対を選ぶというのは、ただの天邪鬼です。そうではなく、まわりに流されることなく、自分の考えで決断するということです。
社会人なら、ときに自分の意見を押し殺してまわりの意見に従わなくてはいけないケースもあるでしょう。しかし、そのとき不本意だがしかたがないという思いだけは持っていないと、いつも流れに巻き込まれるだけの人間になってしまいます。
世間やまわりの人がなんと言おうと自分の進む道は自分で決めるのだという姿勢を貫ける人を目指してください。
そうすれば、万が一信じていたものが間違っていても、その失敗を次に活かすためのいい学びに変えることができます。
周りに流されない人には支援者が集まってきます。世の中の流れに従うことなく、根拠が薄かろうと自分が信じる道を貫く。
そういう人間は評価され、信用されます。だからこそ一流になり得るのです。
一流の人はたとえ失敗しても最後まで自分を信じ切る

姿勢:一流の基本を身につける
【心を磨く方法:8】他人の幸せのために自分の幸せを犠牲にしない
奉仕の精神が身についている人は、目の前にいる人が笑顔になると、自分も幸せな気持ちになれることをよく知っています。どんなに大変なお手伝いを無償でやっても、自分自身が幸せな気持ちになれるから、そう行動するのです。しかしここで覚えておくべき大切なポイントがあります。それは、相手の幸せのために自分の幸せを犠牲にしてはいけないということです。
想像してみてください。
たとえば、ボランティア活動に参加するために、家族や職場の同僚をほったらかしにしてしまったとしたらどうでしょう?誰かを助けるために、大切な人や、自分自身の生活を犠牲にしてしまっては本末転倒です。
自分の幸せと他人の幸せは表裏一体です。片方だけでは成り立ちません。自分のことを考えるのは決して悪いことではありません。自分のことだけしか考えないからよくないのです。
本当に人のためになることは、必ず自分自身も幸せにしてくれます。そして、本当の意味で自分のために生きることができたとき、それは人をも幸せにする生き方に繋がっていくことを一流の人はよく知っているのです。
一流の人は自分を犠牲にすることなく人の役に立つ

【心を磨く方法:9】あらゆる物事を楽観的にとらえる
人は誰もが、自分の心の眼鏡を通して世界を見ています。そして、その眼鏡のレンズには、その人なりの色がついています。心の眼鏡のレンズには、物事を楽観的にとらえる楽観レンズと悲観的にとらえる悲観レンズの2つがあります。
一流の人は、楽観レンズの入った眼鏡をかけています。そしてそのレンズの度が強ければ強いほど、起こることすべてが輝いて見えます。
二流の人は、悲観レンズの入った眼鏡を掛けています。そして、そのレンズの度が強ければ強いほど、あらゆることをマイナス方向に捉えてしまいます。
一流の人は、どんなピンチのときでも光明をみつけることができます。また、苦しい状況下でも「いい経験をさせてもらっている」と、その状況を楽しむことができます。逆に、二流の人は普通の人が受け流してしまうようなことまで申告にとらえ、クヨクヨと悩んでしまうのです。
とはいえ、自分のかけているレンズを変えることはそれほど簡単なことではありません。まずは、自分がどんなレンズの眼鏡をかけているのかを認識することからはじめましょう。
そして、もし自分が悲観レンズの眼鏡をかけているなと思ったら、意識的に物事を楽観視してみましょう。物事を楽観視する努力をすることは、あなたの心を磨き、よりよい生き方に繋がるのです。
一流の人はピンチのなかでも光明を見出す視点を持っている

【心を磨く方法:10】多くの出会いを求めず、目の前の人を大切にする
「成功を収めるためには人脈が不可欠」という話をよく聞きます。なかには、「コネを作る」ことを目的に、セミナーやパーティーに足しげく通い、そこで出会った人たちと片っ端から名刺を交換している人もいます。こういう人は、名刺の数が人脈そのものだと思い込んでいて、ひたすら新しい人と名刺交換する事に尽力しているような印象を受けます。
一流の人はやみくもに人との出会いを求めることはしません。
見ず知らずの人とコネをつくることより、今、自分とつながりのある人との縁を心から大切にしているのです。
そして、その人たちとの関係を深めることを意識して行動します。それが、新たな出会いのきっかけになることをよく知っているからです。
一流の人は、目の前にいる人に喜んでもらうことに集中し、自分の魅力を高めていきます。
あなたも縁を拡げたいと思ったら、目の前にいて自分を支えてくれる人、自分のもとにやってきた人を大切にして、与えることで喜ばせてみてください。そうすれば、黙っていても新たな縁がどんどんやってくるのです。
一流の人は目の前の人を大切にしながら自分の魅力を高めれば、新たな縁がやってくることを知っている
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。











