
「今の自分を変えたい」
「もっと自分を磨きたい」
一流の人から学んだ本質的な答えをご紹介します。
一流のメンタリティーを身に着けること、つまり心を磨くことです。
一流の人の考え方を知り、そこから得た成功をもたらす原則をあなたの人生に取り入れることです。
一流と聞くと、ハードルが高いように感じますが、じつは一流への道は誰にでも等しく開かれています。
ただ、挑戦する前からあきらめている人が多いのも事実です。
諦めるというよりも、そもそも自分には挑戦する資質や才能がないと思っていると言ってもいいでしょう。
それは、物事を大きく考えられる視点です。
たとえば、年収300万円の人を、年収3億円の人では数字だけを見ると100倍の差があります。
では、年収3億円の人は300万円の人の100倍働いているのでしょうか?
そんなことは不可能です。むしろ、300万円の人のほうが自分の時間をすり減らしながら件名に働いています。
この違いこそが、物事を大きく考えることができるかどうか?ということなのです。
人生の大きさとは、その人の考え方の大きさによって決まるということです。
そして、その違いは心の在り方によって決まります。
だから、人生を豊かにするためには心を磨くことが不可欠なのです。
・一流の人は、物事を大きく考えます。
・一流の人は本質を知り、実行します。
・一流の人は、自分の人生に関心を持ち、それをよりよいものにするために役立つ原則を選び取る知能を持っています。
大きく考えるのも、小さく考えるのも、考える労力という点では変わりがありません。
しかし、大きく考えることで、後者が生み出す何百倍もの人生の利益を手にすることができます。一流と呼ばれる人たちはみな、その原則を知っているだけなのです。
本記事はその考え方の原則を端的にまとめたものであると言って良いでしょう。
一流の人は空高く飛ぶ鳥のような広い視点で物事をとらえます。
二流の人は、地面をはい回る蟻のような狭い視点で物事をとらえます。
一流の視点を獲得するために、特別な才能は必要ありません。
必要なのは、本記事で紹介する一流の原則を理解し、心を磨くことだけです。
細かいことにこだわる人生はやめて、大きく考えるようにしましょう!

逆境:困難を乗り越え力に変える
【心を磨く方法:61】逆境は新たな物語の始まりと考える
一流の人は簡単にあきらめることがありません。本当の成長は、逆境からはじまると心得ているからです。
困難や悩み、苦しみは全てあなたを成長させるために存在するのです。二流の人は、逆境に直面したとき「もうダメだ」とあきらめてしまいがちです。
しかしそれこそが、あなたの新しい人生のはじまりなのです。たとえあなたが今、どのような状況にあろうと、これまでの自分の行動パターンを捨て、新しい習慣を形成することは可能です。
それを身につけるために、変化と成長の扉を開けてください。自己変革の領域に入ることは、それだけでも神聖なことなのです。
人生においてこれに勝る投資はありません。
自分を成長させて困難を克服するんだ!とチャレンジしていくからこそ新しい物語がスタートするのです。
ですから、あなたがどうしても自分をかえなければいけない状況に追い込まれることは、実は終わりではなく、物語の冒頭部分なのです。
自分を変えざるを得ない状況、もしくは逆境のことをサクセスコールといいます。
人生にはいろいろなことが起こります。
楽しい事ばかりなら、いくら受け身で生きても問題はありませんが、残念ながら、どんな人にも辛いこと、不幸なことは怒ります。
しかし、サクセスコールの存在を知り、自分の心持ちが変われば、人生は大きく変わるのです。
一流の人はサクセスコールの存在を知っている

感謝:感謝の本当の意味を知る
【心を磨く方法:62】感謝を恩返しという形で表現する
感謝は大切であると多くの人が口にします。事実、感謝さえできれば、成功は黙っていてもついてくるといっても過言ではありません。
では、ここで質問です。感謝という言葉は、事実は〇〇感謝という言葉の略なのですが、〇〇の部分にどんな文字が入るかわかりますか?答えは「報」と「恩」です。
感謝という言葉はもともと報恩感謝の報恩という部分を省略したものなのです。報恩とは、読んで字のごとく恩に報いる、つまり恩返しという意味です。
そして、最後の謝という字、これは礼という言葉を強調したもので、礼の最上級を表す言葉です。
ですから、報恩感謝とは、恩を感じた人に最高の礼をもって報いるという意味の言葉です。
本来、感謝とは、相手の恩に対して報いることではじめて成立するものなのです。
一流の人は、相手に感謝するとき、御礼の言葉だけではなく、感謝の気持ちを何かしらの行動や形で示します。それは報恩の大切さをしっているからです。
どうか、あなたも行動をともなった感謝を心がけてみてください。
きっと、いろいろなことが好転し始めるはずです。
一流の人は感謝の本当の意味を知っている

【心を磨く方法:63】既にあるものに感謝する
少しだけ記事から目を離して周りを眺めてみてください。
何が見えますか?カフェにいる人はソファやテーブル、コーヒーカップ、誰かが使っているノートパソコンなどが見えるかもしれません。
自宅なら、テレビやタンス、本棚などでしょうか。
あらためて見まわしてみると、私たちの環境がいかにモノであふれているかに気がつくはずです。
パソコンや携帯電話など、便利な道具に囲まれている私たちが、もし100年前にタイムスリップしたら不便に感じてしかたがないでしょう。
しかし、このような豊な生活をしているのにもかかわらず、私たちはつい、あれが足りない、これが足りないと不満を口にしてしまいます。
そして、これはモノだけにとどまらず、お金、スタイル、ブランド、運など、沢山の手に入らないものをないものねだりしてしまいます。
今、すでにあるものに気付き、感謝することができれば、人生はないことを嘆く悲しみや欲望から解放されて、豊かになるという意味の教えです。
不思議なことに、お金もチャンスも人望も、すべていつも感謝している人に集まってきます。一流の人は感謝上手です。
ないものを悔やむことに心を砕くのではなく、まずは既にあるものにしっかりと感謝し、ほしいものが寄ってくるマインドを自分にセットするのです。
一流の人は、全てに感謝することで必要なものを引き寄せる

【心を磨く方法:64】悔しさよりも感謝をバネにする
悔しさをバネにしろ!良く耳にする言葉です。
しかし一流の人は悔しさではなく、感謝をバネにします。
負けたときの負け綺麗という言葉があります。
人間の真価は、勝ったときよりも負けたときに出るという意味です。
負けたときに「いい勉強になりました。ありがとうございます」と立派な態度がとれる人をまわりは人間ができていると評価するのです。
そして、こういう態度がとれる人は、いずれ必ず勝てるようになります。
一流の人は、勝手も負けても淡々としています。そして、自分を任した相手にさえ感謝します。
自分を成長させるきっかけをつくってくれた競争相手、自分を応援してくれた人に報いるという感謝をバネに、一流の人は自分を磨き続けていくのです。
一流の人は負けたときこそ綺麗に振る舞う

【心を磨く方法:65】けじめに手を抜かない
転職、結婚、人との別れ。
どんな人でも生きていれば、大きな決断を強いられることがあります。
このときに大切なことは、どちらを選ぶかということよりも、どうやってこれまでの状況を締めくくるかということです。
一流の人は、人生の岐路を迎えたとき、今の心を未来に持っていこうとはしません。
しっかりと引き継ぎをする、お世話になった人に出来る限りの恩返しをするなど、やるべきことをやり遂げてから次に進みます。
人は状況が変わる際に、いい加減にされることを嫌がるものだからです。
一流の人は筋道をしっかりととおし、大きな信頼を得てから新しい道を歩きはじめます。
人はその人がどんな道を選んだかより、どう筋をとおしたのかをしっかりと見ています。
「信頼の残高」こそ、人間関係にとっていちばんの財産なのです。
一流の人は、次に進む前にやるべきことをやり遂げる
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。











