
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
① 挙式のスタイルを知って、理想に合う形を見つけましょう!
② スタイルが決まったら両家に相談しましょう!
① ウェディング業界で10年間経験をした人間の情報が源です。
② 式場のプランナー50名分の知見を集約した情報が源です。
③ 実際に、結婚式を行った卒花嫁さん(約200名)の情報が源です。




【結婚式】挙式スタイルを知り、二人に合う結婚式を考えましょう!
イメージしやすいのは「キリスト教式」ではないでしょうか!教会で純白のウェディングドレスを着てバージンロードを歩くキリスト教式の人気は根強く、カップルの半数以上が選んでいます。
日本伝統のスタイルである「神前式」は、和装人気が再燃するとともに選択する人が増加しています。
一方、宗教にとらわれず、個性を強く反映させられる「人前式」、南国やヨーロッパでの海外ウェディングもいまや定番のひとつとなっています。
今の段階では具体的なイメージをつかめなくても、こだわりたい要素や希望を少しずつ加えて理想を固めていきましょう!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】二人の望みを叶えつつ、親にも意見を求めましょう!
挙式スタイルが定まったら、両家の親に相談しましょう!
挙式では、家族や友人など大勢の前で結婚を誓います。二人だけの希望が叶えば良いというわけではありません。たとえば、キリスト教式や神前式の場合、宗教的な問題が発生することがあります。
また、招待客によって適す・適さないスタイルもあります。
事後報告でのトラブルを防ぐためにも、あらかじめ両親に伝えておきましょう!その上で、二人の希望も取り入れられるよう話し合いましょう!
【結婚式】こんな風にしたい!と、ぼんやりと結婚式のテーマを考えましょう!
結婚式全体の方向性を最初に考えることで、準備がスムーズに進みます。二人の趣味や好きな色をモチーフにするなどの希望も良いと思います!
例えば・・・
① 沢山の人を呼びたい
② 海外が憧れ
③ 自由な挙式がしたい

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】会場などの情報を集めて、二人のイメージを膨らませましょう!
テーマに添った演出が行えそうな会場をピックアップしましょう!ネットなどで様々な写真を見るとイメージしやすいです!
例えば・・・
① ゲストハウスは人気らしい
② あの会場がオススメと聞いた
③ 友人は和装だった
【結婚式】イメージを具体化させつつ、会場を選びましょう!
選んだ会場から、予算や挙式スタイル、招待客の人数、希望する日程など具体的な条件を考慮して実際に結婚式をする場所を選びましょう!
例えば・・・
① 海外で新婚旅行も兼ねて
② 招待客は60人くらい
③ 総予算は300万円

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
最近の傾向:挙式スタイルの人気ランキング
定番スタイルのキリスト教式が圧倒的に人気です。あとに神前式が続き、自由スタイルが魅力の人前式も増加しています。
① キリスト教式
② 神前式
③ 人前式
④ 海外挙式

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】挙式スタイル:キリスト教式
① カトリック派やプロテスタント派など、宗派の違いを知りましょう!
② 正式な教会と、ホテルや専門式場のチャペルとがある事を知りましょう!
【結婚式】一度は夢見る定番・憧れの挙式スタイルのひとつ
親や親族などに限らず、職場の人や友人など大勢の方が参列できます。生演奏やゴスペル、ブーケトス、フラワーシャワーといった演出が行えるのも魅力の一つです。
キリスト教式は、大きくカトリック派とプロテスタント派とに分かれています。
カトリック派は原則として、ふたりのどちらかが信者でなければ挙式できません。一方、プロテスタント派は結婚講座を受けるなどで行うことができます。
正式な教会は吉木陽の施設はありません。衣装やヘアメイクなどの準備を自分たちで行う必要があります。披露宴会場がないことも多く、別に手配しなければなりません。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】キリスト教式の基本的な流れ
入場の際、新婦は右手をエスコート役の左腕にかけ、左手でブーケを持ってバージンロードを歩きます。一般的に父親がエスコートする場合が多いですが、母親やおじ、兄弟がしてもかまいません。
新郎はそわそわせずに待機し、新婦をあたたかく迎えましょう!厳かな雰囲気に緊張しても、それを楽しむくらいの気持ちで乗り越えましょう!誓いのキスは、恥ずかしがらず頬にしても大丈夫です!
① 新婦入場
② 讃美歌
③ 聖書朗読
④ 誓約
⑤ 指輪交換
⑥ 誓いのキス
⑦ 結婚宣言
⑧ 讃美歌
⑨ 新郎新婦退場
【結婚式】キリスト教式での注意点
挙式中の撮影はできません。
教会は神聖な儀式の場です。会場の多くは、挙式中に写真やビデオカメラで撮影することは禁止されています。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】キリスト教式のメリットとデメリット
① ホテルや専門式場のチャペルなどバリエーションが豊富
② 大勢のゲストを招くことができる
① 独立した教会では、事前に説教を受ける必要がある場合も
② 控室がないことが多い

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】挙式スタイル:神前式
① 和装なら年代を問わない
② 挙式する神社のしきたりや歴史を把握する
③ 基本的な作法を確認
【結婚式】日本の伝統的な挙式スタイル
厳かな雰囲気のある神社や、ホテル・専門式場に併設された神殿で挙式をするのが一般的です。あるいは料亭や旅館を使用し、やや自由の利く中で行うこともあります。
神前式は、約20%のカップルに選ばれています。
近年では「モダン和装」がブームになっており、若い女性にも選びやすい柄の衣装がそろっている点も人気です。
招待できるのは、原則として親と親族のみと限られています。
式場によって友人が参列できる場合もあります。
日頃、なじみのない作法ばかりですが、神社のしきたりや歴史、基本的な神社でのお参りの仕方あども併せて理解したうえで、挙式するのが望ましいです!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】神前式での注意点
挙式時期を考えましょう!
信者でなくても挙式を行えますが、初詣や七五三などで忙しい時期は断られることがあります。
【結婚式】神前式のメリットとデメリット
① ホテルや専門式場でも行うことができる
② 出席者が少ないため他のスタイルより比較的安価で行える
① 派手な演出は適さない
② 出席者や親族に限られることが多く、友人や同僚が出席できないことが多い

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】挙式スタイル:人前式
① 宗教にとらわれないスタイルの挙式を知りましょう!
② 個性や自由さの中にセレモニー要素を入れましょう!
人前式は、ふたりの希望する演出が自由に行える挙式スタイルです。
キリスト教式や神前式とは違い、宗教にとらわれないのが特徴です。
また、神様ではなく招待客の前で結婚を誓います。形式はもちろん、式を行う場所もどこでもかまいません。
ただし、自由さのなかにもセレモニーとしての神聖な雰囲気を取り入れることが重要です。定番の結婚宣誓書・婚姻届への著名や、指輪交換などの要素は持ち込んだ方が良いでしょう。
【結婚式】人前式を行うカップルの割合
人前式を行うカップルは、全体の約20%と増えつつあります。
特に年配の方にはなじみがないスタイルです。招待客への配慮を考えると、事前に親の承諾を得たほうがよいでしょう。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】人前式での注意点
テーマに添った演出を考えましょう!
個性や理想を詰め込みすぎてごちゃごちゃしないよう、挙式のテーマを決めましょう!演出も、それに従って考えましょう!
【人前式】もてなしの心を忘れず、オリジナリティある式に
文面には、参列者への感謝や、結婚をする上で決意することなどを盛り込みましょう!新郎も家事を手伝います。新婦は美しさを保ちます。などの少しくだけた言葉を加えると場の雰囲気が和やかになります。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【人前式】挙式のみか披露宴一体型かを選べます!
人前式は会場選びにもとくに決まりがありません。チャペルや神殿が併設されていない披露宴会場でも、一緒に挙式をすることができます。
披露宴で食事の前に列席者立ち合いで誓うことが多いです。
【人前式】演出は、どうこだわる?
演出の工夫次第で、オリジナルな挙式にすることができます。宣誓の場面でプロポーズを再現したり、新郎も親のエスコートで登場したりもできます。
結婚の承認として、バルーンリリースやバブルシャワーも人気です。
【人前式】準備は誰かに協力を求めましょう!
全てを自分たちで形にしようとすると、手間がかかります。とくにこだわりたい部分以外は、友人に協力を頼むのをオススメします。
挙式当日を楽しむためにも、はりきりすぎて疲労をためないようにしましょう!
.jpg)
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】挙式スタイル:仏前式
前世からの結びつきが感じられる仏前式
仏前式は、新郎新婦が出会い、結婚にいたった縁を仏や先祖に感謝しながら、結婚の報告をするという考えのもとで挙式をします。
一般的に寺、または自宅の仏壇前で行います。
挙式料は10~20万円ですが、衣装のほか披露宴会場など別に手配する必要があります。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】挙式スタイル:海外ウェディング
国内とは異なる開放的な気分で結婚ができるのが、海外ウェディングです。
日常と異なる景色での挙式は、よりいっそうの幸福感をかきたてます。
準備期間は日本で行う場合と大差なく、最短3ヶ月でも可能です。
プロデゥース会社を介せば、現地とのやりとりは全て行ってくれるので英語が話せなくても心配ありません。通訳や日本語の通じるスタッフがついてくれる場合は、なお安心です。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
海外ウェディング:メリットとデメリット
① 日本とは違う景色の中で挙式ができる
② 新婚旅行を一緒にすませることもできる
① 衣装などの持ち込みに手間と費用がかかる
② 同行者への配慮を考えなければならない

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】挙式スタイル:節約挙式
近年増加しているのが、挙式・披露宴を割安に行えるのをウリにした挙式スタイルです。
その仕組みは、パック料金と、もらえると予想できる御祝儀分のみで費用をまかなえるというものです。
金銭面で悩みを解消するひとつの手段が、節約挙式です。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【結婚式】挙式スタイル:フォトウェディング
フォトウェディング:写真でも結婚の証が残せます
フォトウェディングは、ドレスや振袖などの衣装を着た姿を写真におさめ、挙式を行わない形式です。
撮影はスタジオのほか、結婚式場で行うプランがあります。
すぐに挙式できない人や、式の予定はないけれど写真は残したい人にオススメです。
近年、授かり婚カップルの増加とともに人気が高まっています。












