
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
① 女性の親へ報告
② 男性の親へ報告
③ 職場の上司に報告
④ 同僚や友人に報告
⑤ 親族へ報告
① ウェディング業界で10年間経験をした人間の情報が源です。
② 式場のプランナー50名分の知見を集約した情報が源です。
③ 実際に、結婚式を行った卒花嫁さん(約200名)の情報が源です。
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。





【結婚の報告】結婚を決めたら、まずは親へ報告しましょう!
結婚の報告は相手によってタイミングが異なるので、よく段階を考えながら報告をしましょう!
親への報告の順番は、女性側の両親からです
女性側の報告が済んだら、なるべく早めに男性側の親に報告します。双方の親への報告のタイミングは、あまりズレがない方が良いです!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
親への報告後は、職場や親族、友人に報告をします
ある程度婚約スタイルなどが決まったら職場や親族、友人へ報告をしましょう。
挙式や披露宴をする場合は、誰を招待するか、しないかを事前に決めてから伝えるようにしましょう!
女性の親に報告 | ふたりで女性側の親に挨拶に行きます。親に結婚を承認してもらうための訪問なので、「〇〇さんと結婚させていただけないでしょうか」が一般的です。 |
---|---|
男性の親に報告 | ふたりで男性側の親に挨拶に行きます。一般的に男性は事前に親に結婚の許しをもらっておき、女性は家族になる挨拶をします。 |
職場の上司に報告 | 直属の上司に報告をしましょう。挙式の予定が決まってから日程などを伝えます。 |
同僚、友人へ報告 | 同僚や友人への報告は誰を招待するかを予め決めてから報告をしましょう。報告漏れがないように注意します。メールやLINEでの一斉送信は控えた方が良いです。 |
親族へ報告 | 親しい親族には直接報告し、あまり近しくない親族には親から報告してもらいましょう。誰を招待するかを予め決めておきましょう! |
親への報告:段階を踏んで両親に報告しましょう
① 自分の言葉で家族に結婚を報告しましょう!
② 相手の情報をあらかじめ親に伝えて置きましょう!
しかし、早くといっても「結婚する」と一方的に伝えるのは控えましょう!なぜなら、親にとって子供の結婚は人生でとても大事なことなのです。
「結婚したい人がいるから、会ってくれないかな?」
こういう相談という形がオススメです!
親や自分が遠方に住んでいて、なかなか直接報告ができないという場合は、メールや手紙で伝えるのではなく、電話で直接自分の口から報告する方が望ましいです。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
親に結婚を報告する際、相手のプロフィールをしっかり伝えましょう!
名前、年齢、職業、性格、趣味、好きな話題、相手の人柄
を、伝えましょう!
例え、マイナスな面があっても包み隠さずに、この時に話をしておくのが良いですよ!
親に伝える前に、以下の3つを二人で話し合っておきましょう!
① 結婚式はどうするのか?
② 新居は決まっているのか?
③ 将来のことは考えているのか?
親への報告:相手に離婚歴がある場合
親への報告:歳の差婚の場合
親への報告:妊娠している場合
両親への挨拶までに準備をするべきこと
① 訪問する時間は両親に合わせるようにしましょう!
② 訪問する前に、ふたりで将来設計を立てて置きましょう!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
お互いの両親へ挨拶に行くには、入念な準備が必要です
挨拶に行く前に二人でしっかり準備をしておきましょう!
① 訪問日時を決める
② 話題を準備しておく
③ 手土産を準備する
食事の時間に重ならないようにするのがマナーです。できれば午後2時から3時くらいに訪問をして夕食前には失礼するのがベストです!
はじめての訪問なので長居は気を付けましょう!ただし、親のほうから食事に誘われた場合は、断らずに合わせるようにしましょう!
二人の将来について話し合いをしておきましょう!
訪問した際に、親に聞かれそうなことに関しては予め二人で話し合っておく必要があります。
場が和むような話題を準備しておくことも大切です。
事前に相手の親の好きな食べ物や趣味などを確認し、話題探しをしておくと安心です。
政治や宗教など賛否両論のある話題は避けるようにしましょう!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
親への挨拶:服装と手土産選び
① 服装はオシャレよりも、清潔感を第一に考えましょう!
② 手土産の準備は、事前に下調べをしましょう!
男性はスーツが基本です。落ち着いた色のスーツを着てワイシャツも派手なものは避けましょう!アクセサリー類は外して、ヒゲをしっかり剃ることを忘れないようにしましょう!
女性は落ち着いた色のスーツか派手ではないワンピースなどセミフォーマルな装いをしましょう!高価なブランドものはあまり印相がよくありませんよ!
男女共に、意外と忘れがちなのが足もとです。
訪問先では靴を脱ぐため、女性はストッキングを、男性は清潔な靴下をはくようにしましょう!
親への挨拶:手土産は前もって準備をしましょう!
訪問する際は手土産を用意しましょう!
品物は相手の親が喜びそうなもの、苦手なものなどを前もってリサーチしておくことが大切です。
相手の家の近所で買うのは値段なども知られてしまう上に、間に合わせのような印象を与えるので避けましょう!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
両親への挨拶:当日の流れや段取り
① 誠実な態度で挨拶をしましょう!
② 訪問後はお礼状で感謝の気持ちを伝えるのがベストです!
いよいよ挨拶当日です。当日は緊張して慌てると、基本的なマナーを忘れてしまいがちです。
好印象をもってもらえるような態度を心掛けるようにしましょう!
「〇〇的」や「〇〇とか」などの普段使っている言葉は、気がゆるむとつい出てしまう言葉です。特に注意が必要ですね!ただし、あまりにも正しい日本語を意識して堅くなると相手の親との距離が縮みません。
仲を深めることも訪問の目的なのでコミュニケーションをとり、和やかな雰囲気を作りましょう!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
親への挨拶:訪問後は、お礼状を出すとベストです!
訪問が終わって家に着いたら、まずは電話をかけましょう!無事に家についたことを報告し、気持ちを込めてしっかり御礼を言いましょう!
そして、
訪問から2~3日後くらいを目安にお礼状を出すとより丁寧で喜ばれます!
たとえ字に自信がなくても心を込めて手書きし、しっかりと感謝の気持ちを伝えるようにしましょう!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
親への挨拶:親に結婚を反対された場合
まずは相手の親の意見をしっかり聞くことからはじめましょう!
その日は失礼して、二人でどうすれば許してもらえるかを考えましょう!許しがもらえるまで何度も足を運ぶことで誠意が伝わります。諦めずに誠実に気持ちを伝えるようにしましょう!












