
※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)の押し花アートです。




【お祝いのマナーと文例】節句・七五三のお祝い
しかし、身内の行事ですから、結婚や出産のように血縁関係のない知人がお祝いしなくてはならないわけではありません。お返しもしないのが通例です。
もちろん、両親の親しい友人がお祝いを贈るのはかまいませんが、それも節句の場合が多いようです。
お祝いの手紙は、これまでの子供の成長を喜び、かつ将来の健やかな育ちを願う内容にしましょう。
■子供をほめている
■子供の成長を一緒に喜んでくれる
■子育てする親に、さりげない気遣いがある
■子供を愛する気持ちが素直に伝わる
■祝いの品の案内が書かれている
■お祝いのやり方を、あれこれ指図する
■子育ての身勝手なウンチクが盛り込まれている
■血縁でないのに、高価な贈り物をする
■自分の子供の自慢話が書かれている
基本のスタイル:はじめの挨拶
頭語・時候の挨拶など(気軽な相手なら省いても大丈夫です)
基本のスタイル:お祝いの言葉
・まずは、おめでとうございます。
・子供の、これまでの成長の思い出(出産、お宮参りなど)
・子育てをねぎらう
基本のスタイル:祝いの品の案内
子どものすこやかな成長を祈る

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)の押し花アートです。
【お祝いのマナーと文例】節句のお祝い
初節句のお祝い①
拝啓
爽やかな風が新緑の香りを運んでまいります。よい季節になりました。みなさまお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
このたびは、悠太くんの初節句、おめでとうございます。信夫さん、奈々子さんはもとより、ご両家のお祖父さま、お祖母さまもさぞかしお喜びのことでしょう。
お正月にお会いしたときには、悠太くん、まだはいはいでしたが、そろそろあんよのころ。かわいさも、ひとしおでしょう。
お父さんがサッカーの名手ですから、悠太くんも、さぞかし元気活発なことでしょう。デパートで、悠太くんによくう似た武者人形を見つけ、お祝いにお送りしました。お納めくださいますよう。
まずはお祝いまで申し上げます。
お祝いの言葉やマナー:書き方のマナー
初節句を迎えた両親さらに祖父母の喜びは、ひとしおです。
その気持ちを察しながら、お祝いを述べましょう。主役である子供をほめるのを忘れてはいけません。子供の名前を盛り込むと、より親しみある手紙になりますから、できれば事前に調べておきましょう!
お祝いの言葉やマナー:書き換え文例
「悠太くんはお父さんに似て、元気活発ですから、将来が楽しみですね」
「別便で、心ばかりの初節句のお祝いをお送りしました」

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)の押し花アートです。
【お祝いのマナーと文例】七五三のお祝い
七五三のお祝い①
拝啓
秋深まる毎日、いかがおすごしですか?お宅の近くの公園では、そろそろ紅葉が見ごろでしょう。
麻奈ちゃんの七五三、おめでとうございます。ついこの間、生まれたばかりだと思っていましたが、もう三歳ですか。可愛い盛りですね。
お祖母さまが、この前、おいでになって麻奈ちゃんの写真を見せてくださいましたよ。加奈子さんの小さいときにそっくりで、叔母さんはおどろきました。
納豆が好きなんですって?加奈子さんもそうでしたね。本当になつかしい。ぜひまた、うちにも遊びに来てくださいな。
七五三のお祝いといっては大げさですが、●●デパートから、普段着のお洋服を送りました。麻奈ちゃんに似合うといいのだけれど。
来年は幼稚園かしら。本当に楽しみですね。
朝晩は冷え込むようになってきましたから、風邪などひかないように、みなさまご自愛なさってください。敦さんにも、くれぐれもよろしくお伝えくださいませ。
お祝いの言葉やマナー:書き方のマナー
七五三は、子供のすこやかな成長を祈る行事で、男の子は三歳と五歳。女の子は三歳と七歳でお祝いします。
男女で祝う年が違いますから注意しましょう!祖父母や親戚など、身内で祝うのが一般的です。
お祝いの言葉やマナー:書き換え文例
「すくすくと大きくなったことでしょう」
「お宮参りのお祝いが、つい昨日のことのようです」
「ずいぶん言葉も増えて、さぞ賑やかなことでしょうね」

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)の押し花アートです。
【お祝いのマナーと文例】節句のお祝い
初節句のお祝い②
留美子さん、少しずつお日様の光があたたかくなってきましたね。
早紀ちゃんの初節句おめでとうございます。そろそろ6ヶ月ですね。ハイハイも上手になったでしょうか。目の中に入れても痛くないほどかわいがる、隆さんと留美ちゃんの姿が目に浮かびます。
そういえば留美ちゃん、「子供の頃、お内裏様に似てるって言われてたんだ。ひどくない?」って言ってたね。留美ちゃんは眉がキリリとしているけど、早紀ちゃんは隆さんに似て、目が切れ長だから、きっとお姫様似でしょうね。
かわいいお姫さまの布絵本を見つけたので、お祝いにお送りします。もう少し大きくなったら楽しめると思います。それでは、体に気を付けてね。
お祝いの言葉やマナー:書き方のマナー
仲の良い女友達から母親にお祝いの品を送ります。気楽なおしゃべりのようなエピソードを盛り込んで子育てに疲れている母親を慰めましょう
お祝いの言葉やマナー:書き換え文例
「夜泣きは大丈夫?おっぱいは、たくさん飲んでいますか?」

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)の押し花アートです。
【お祝いのマナーと文例】七五三のお祝い
七五三のお祝い②
康平さん、恵美さん
庭のもみじもやっと色づき始めました。2人とも元気にお過ごしのことと思います。竜也ちゃん、いよいよ七五三ね。おめでとうございます。
玉のような男の子が生まれて、みんなで大喜びしたのが昨日のことのようです。竜ちゃんは会うたびに、どんどん大きくなって。これからが、本当に楽しみなこと。
着物のことは、2人のご両親が考えてくださるでしょうから、ひいおばあちゃんからは、お祝いを同封します。物入りでしょうから、日々のこまごまとしたことに使ってくださっていいのよ。
本当にお祝いの日が待ち遠しいですよ。竜ちゃんに早く会いたいわ。では、●日の土曜日に。
お祝いの言葉やマナー:書き方のマナー
曾祖母がひ孫の七五三のお祝いを送る手紙です。孫は無条件に可愛いといいますが、ひ孫ならなおさらです。その気持ちをそのまま書きましょう!
お祝いの言葉やマナー:書き換え文例
「竜ちゃんを膝に抱くたびに、命が延びるようですよ。なんてかわいいんでしょう。」




※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)の母の日です。

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)の父の日です。