
① ウェディング業界で10年間経験をした人間の情報が源です。
② 式場のプランナー50名分の知見を集約した情報が源です。
③ 実際に、結婚式を行った卒花嫁さん(約200名)の情報が源です。
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。


家族や友人の立ち会いのもと婚約を誓う人前婚約式
人前婚約式では、参列者が証人となり婚約の誓いを交わします。ホテルやレストランを会場に、式後に婚約披露宴パーティを行うことも。式は、婚約宣誓書の朗読と署名、押印、立会人による署名、婚約記念品の交換などがメインです。進行役は友人にお願いするとよいでしょう。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
人前婚約式の進め方:立会人のあいさつ
あいさつ例:
「本日は皆様とともに、祐介さん、春香さんの婚約式の立会人を務めさせていただきます」
人前婚約式の進め方:誓いの言葉
本人たちが婚約宣誓書を朗読します。
人前婚約式の進め方:婚約宣誓書にサイン
二人がサインと押印をします。
人前婚約式の進め方:婚約成立の宣言
立会人が婚約宣誓書にサイン、押印の後、婚約成立宣言をします。
人前婚約式の進め方:婚約記念品の交換
人前婚約式の進め方:本人たちのあいさつ
新郎または二人で、参列者への感謝と挙式の予定などを述べます。
閉式宣言:
立会人が閉式を宣言します。この後パーティをするケースが定番です。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
婚約披露パーティで周囲への報告をする
婚約披露パーティの進め方①:開会のあいさつ
進行役が来場のお礼と始まりのあいさつをします。
婚約披露パーティの進め方②:自己紹介・婚約の発表
友人たちが自己紹介と婚約に至るまでのなれそめを報告し、婚約を宣言。
婚約披露パーティの進め方③:記念品の交換
一般的には、男性は婚約指輪を、女性は男性向けの品物を贈り合います。
婚約披露パーティの進め方④:乾杯
長年の友人など適任者にご発声をお願いして乾杯する。
婚約披露パーティの進め方⑤:食事・歓談
本人たちは会場を回り、来場者にあいさつをします。
婚約披露パーティの進め方⑥:本人たちのあいさつ
本人たちが来場のお礼と挙式の予定などを報告して、閉会。記念撮影をするのもおすすめ。
招待状の注意点
披露パーティはなじみがない人も多いので、招待状にはパーティの形式、装い、祝儀は不要などを記して、1ヵ月前には発送をします。返信用はがきも同封します。
.jpg)
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
婚約を周囲に上手に伝えるには?
職場への報告は順序を大切にしましょう!
挙式・披露宴や新婚旅行で長期休暇を取ったり、結婚を機に退職する場合を考えると、勤務先には遅くても挙式の3カ月前までには報告したいもの。その際、結婚の話がほかの人から伝わることのないよう、報告にはまず直属の上司から行います。
その後の報告先や順番についても、上司と相談するといいでしょう。披露宴に招待する場合は出席のお願いもします。その後、職場の先輩、同僚や知人の順に伝えるのがおすすめ。披露宴に招待できない人にもきちんと報告するのがマナーです。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
職場での伝え方
まずは直属上司に報告を。同僚や先輩にはその後で話すのがベターです。派遣社員の場合は、勤務先よりも先に雇用主の派遣会社に報告して。
披露宴に招待しないなら、誤解を招かないよう理由を話します。披露宴に招待するなら、少なくとも3カ月前に予定をたずねます。先輩、同僚には日ごろの感謝を伝えつつ報告をします。
結婚後も気持ちよく働くための気づかい
これまで以上に業務時間は業務に集中しましょう。先輩や同僚にいつも以上に感謝の言葉を伝えましょう。長期休暇を取る場合は、フォローしてくれる人へのあいさつとお礼を休みの前後両方にする。
☆ポイント
結婚の報告には細心の注意を。順序の間違いと報告忘れは人間関係のひびのもと!職場、友人、目上の人・・・・伝える相手の立場にマッチした言葉と方法で報告しよう

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
挙式まで時間があれば通知状で報告を
婚約から1年後に式を挙げるなど、結婚までに時間があるときは、友人や親戚など親しい知人あてに、婚約通知状で知らせる方法があります。形式は自由ですが、目上の人には改まった形がいいでしょう。
ていねいな伝え方は、①直接伝える②通知状③電話④メールの順。間柄で報告の仕方を考えましょう。グループの友人には、日にちを置かず全員に報告するのがベター。
恩師や親類あての婚約通知状の例
目上の人などへは、友人よりも改まった通知書に。
内容は、
①頭語
②時候のあいさつ
③婚約の報告
④婚約日時
⑤仲人または立会人がいる場合はその名前
⑥挙式の予定
⑦今後の支援のお願い
⑧結語
⑨日付
⑩二人の名前
です。
友人・親しい人あての婚約通知状の例
祝福される周囲への伝え方
友人への報告は口頭がベストですが、親しい友人には電話やメールもいいでしょう。ただし、何かのついでや一斉送信メールでの報告はNG。また報告もれにも注意を!
職場では報告する時間にも注意
プライベートな話題なので、業務時間外に。上司への最初の報告は、始業前・昼休み・業務後に「少しお時間いただけますか?」と聞いたうえで、披露宴に招待するのか、結婚退職するのか、結婚後の名字、休暇の有無も合わせてきちんと相談しましょう。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
婚約中の相手家族とのつき合い方は?
節度を持ちながら相手家族と交流を
幸せいっぱいの婚約期間は、結婚の準備も始まり大忙し。でもこの時期だからこそ、相手の家族とも積極的にコミニュケーションを取り、結婚後のためによい関係を築くよう努めたいものです。
また、外泊や他の異性と二人きりで食事に行くなど、親や相手に誤解を与える行動はマナー違反。婚約期間中だからこそ、節度のある行動が大切です。近年はライフスタイルも多様化し、結婚式前から二人で新生活を始めるケールも増えていますが、その際にも、親にはまず相談し、理解を求めましょう。
この先の長い付き合いを考え親同士も適切な距離を保つ
親同士は適度な距離を保って接するのが無難。冠婚葬祭は親しい知人と同様に考え、お中元やお歳暮は、相手の家の習慣に合わせます。
相手に社会的な地位や経済力を誇示するような行為はマナー違反です。つき合い始めでつまずくと後々まで尾を引いてしまいます。
彼の家でお手伝いはする?
手伝いが必要そうな場面では「お手伝いすることはありませんか」と、まず彼ママに指示を仰ぐのが正解。でしゃばりすぎも、何もしないというのも、印象を損ないかねません。実家とつき合い始めのときは要注意!

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。












