
※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。



【結婚準備】心づけ、お車代を準備する(新札を用意)
■心づけについて、どうするかを両家で相談して決める
■必要な心づけやお車代の数、金額を確認し、祝儀袋、新札を用意、セットする



心づけをどうするかは両家で相談
ただ、費用にサービス料が含まれているので、必ずしも渡す必要はなく、式場によっては受け取らないところもあります。
心づけについては、両家の親とも相談し、用意するか、両家での費用の分担、当日は誰が渡すかなどを決めておくことが大切です。
必要な心づけとお車代はリストにまとめて準備
心づけ、お車代は、それぞれ金額に見合った祝儀袋に入れます。お札は新札を使うのが基本です!早めに準備を始めて、祝儀袋、新札は多めに用意しておきましょう!

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
心づけ、お車代の用意のしかた
祝儀袋
結びきりの水引のついたものです。多額ではないので、豪華な飾りのついたものは避け、入れる金額が1万円未満ならポチ袋を用意しましょう。
100円均一の品物では安っぽく見えてしまうので注意しましょう!上質なものを選ぶようにしましょう!封はのりづけせずに、おめでたい柄のシールを使ってもOKです。
名前
■会場関係者のように、新郎新婦どちらもお世話になる相手には、新郎の姓を右にして両家連名にしましょう
■新婦の介添人、美容担当者のように、新婦がお世話になる相手には新婦の姓にしましょう
■お車代は招待した側の姓にしましょう

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
友人へお礼するとき
受付、スピーチ、余興などを頼んだ友人
現金ですまさずに、新居に招いたり、食事に招待したり、新婚旅行のおみやげを奮発するなどして、感謝の気持ちをあらわすなどして、感謝の気持ちをあらわすのが通例です。
式後に会う機会を設けることで、結婚後もより親しく付き合えます。自分が依頼されたときにも、お互いさまという気持ちで快く手伝いましょう。
現金でお礼をする場合は「御礼」として、3000~5000円を当日渡すのが一般的です。
司会や、長時間の演奏などを頼んだ友人
負担の大きな係を頼んだ相手には、1万~3万円のお礼が一般的です。
実費のかかるものを頼んだ友人
ウェルカムボードなど実費がかかるものをお願いした相手には、実費の支払いを忘れないようにしましょう!