



【結婚準備】ペーパーアイテムを準備する
■何を準備するのか、業者に依頼するか、手作りするかを考える
■内容に間違いがないように、何度も確認をする
確実に進めるなら会場に依頼を!手作り派も多い
サンキューカードなどのアイテムも、招待客を喜ばすことのできるものです。余裕があれば、是非、加えてみましょう!
作成には、会場に頼む、専門業者に頼む、手作りするといった方法があります。会場に頼めば確実に進められ安心です。
専門業者に頼めば多種多様なデザインの中から選ぶことができます。もっと自分たちらしさを出したい、気持ちを込めたいという場合は手作りにチャレンジしましょう!手作りキットなどが豊富に販売されています。
会場以外で準備するときに注意したいのは、会場の雰囲気と合ったものにしましょう。デザインのほか、用紙などの材料の質にも気を配りましょう!情報集めなどの準備を早めに開始しておくことも大切です。

本記事は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
おもなペーパーアイテム
招待客の名前が入るものは、漢字の間違いなどがないように何重にもチェックをしましょう!席次表の肩書きにも細心の注意を払うようにしましょう!
ペーパーアイテム①:席次表
名前には、新郎新婦との関係や、勤務先、役職など、肩書きをつけるのが一般的で、最近はその人を紹介する簡単なコメントを添えることもあります。新郎新婦のプロフィールを挟み込むのも人気です。
ペーパーアイテム②:プロフィールパンフレット
新郎新婦のプロフィールを紹介するパンフレットです。ふたりの生い立ちや、エピソード、写真などを自由に構成します。
席次表に挟み込んだり、席次表、メニューと合わせて冊子風に仕上げるなどのアイデアも人気で。
ペーパーアイテム③:新居案内
新郎新婦の新住所、電話番号などのお知らせをカードにして、お見送りにプチギフトといっしょに手渡すなどします。席次表やプロフィールパン風レットと組み合わせて作る方法もあります。
ペーパーアイテム④:席札
その人にあてたメッセージを書き添えて、サンキューカードをかねた使い方をするのが人気です。また、ワインのミニボトルのラベル部分に名前を入れたものなど、ギフトになるものを席札として利用することも可能です。
紙にとらわれないアイテムになっています。どんな形でも、名前が見やすいようにすることが大切です。
ペーパーアイテム⑤:メニュー
料理に対する期待をふくらませてくれるアイテムで、多くの新郎新婦が準備しています。料理名だけでなく、その料理の簡単な説明などを加えることもあります。
フリードリンクの場合など、ドリンクメニューを記しておくのも親切です。フランス料理のコースをフランス語の料理名も入れて手作りする場合は、スペルの間違いに注意しましょう!
ペーパーアイテム⑥:サンキューカード
招待客一人一人に、感謝を込めたメッセージを記すカードです。
席札に添えたり、プチギフトに添えたりします。
これまでお世話になったことへのお礼、当日の出席へのお礼、これからのおつきあいを願う言葉などを記してみましょう!


