



【結婚準備】引き出物や引き菓子を決める
■両家の親に、引き出物のしきたりを確認する
■招待客の顔ぶれ、しきたりに合わせた引き出物、引き菓子を選ぶ
相手の立場に立って、喜んでもらえるものを
自分たちの好みを優先させるのではなく、贈る相手が喜んでくれるものは何かを考え、選ぶことが大切です。
注意が必要なのは、地域のしきたりです。複数の引き出物を用意したり、縁起物のかつお節や赤飯などを添える習わしがある地域もあります。
引き出物を選ぶときは、双方の親のアドバイスを受けるようにしましょう!
贈るものを分ける「贈り分け」が主流
みんなに喜んでもらいたいと考えても、招待客には年齢も立場もさまざまな人がいます。そこで最近は、招待客を年齢などによっていくつかのグループに分け、グループごとに品物の内容を変えたり、価格帯を変えたりする「贈り分け」が主流です。

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
引き出物
ただ、ありがあみがないと思う人もいます。選ぶときには、カタログの内容をよく見て決めましょう!食器類も人気が高い定番の引き出物です。
引き出物は、あとでお祝いをいただいた人への内祝いにすることもできます。多めに頼んでおくのも一つの方法です。
引き出物:選ぶときのポイント
■ 自分では買わないけれど、もらえたらうれしいもの
■ 実用的なもの
■ 上質で高級感のあるもの
■ いくつあっても困らないもの
■ 持ち帰るときにかさばらないもの
引き出物:避けたいものは
■ 置物などの実用性のないもの
■ ふたりの名前の入ったもの
■ 個性が強すぎるもの
引き菓子
バウムクーヘンを筆頭に、ケーキやクッキーなどの洋菓子の人気が高くなっています。贈り分けで、年配の方には鰻頭や羊羹、干菓子などの和菓子にする方法もあります。
日もちのするもの、持ち歩きのしやすいものを選ぶようにしましょう!
プチギフト
お色直し後の再入場時や、お見送りのときに渡すプチギフト。新郎新婦が招待客一人一人に直接手渡せるのが魅力です。
アーモンドを砂糖に包んだお菓子「ドラジェ」や、クッキーなどのプチ菓子、生活小物などが選ばれています。

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
贈り分けをするときは
渡し間違いをおこさないようにする
せっかく相手に合わせた引き出物を渡し間違えたら台無しです。会場とは十分に打合せ、指示を出しましょう!
あまりこまかくグループ分けをすると、ミスも起こりやすくなります。2~3グループに分けるのが一般的です。
引き出物の違いがわからないようにする
引き出物が違っているのが、外から見ただけでわかってしまうのは、あまりいいものではありません。大きめの同じ大きさの袋を使って、違いをわかりづらくしましょう!
できるだけ同じくらいの包みになるような品物にしましょう!
グループ分けのヒント
■親戚、友人、上司というように、自分たちとの関係で分ける
■同年代、親世代など、世代によって分ける
■男女で分ける
■新郎側と新婦側で分ける
■未婚、既婚、一人暮らしなど、家族構成で分ける

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
両家の希望がそろわない
地域により考え方の違う引き出物では、両家の希望がそろわないことはありがちです。その場合、無理にそろえようとせず、両家別のものを用意しても大丈夫です!
ただし、贈り分け同様、袋は同じ大きさのものを使うことが基本です。


