
※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。



結婚準備:日取りと招待客を決めましょう!
■ 挙式・披露宴の日取りを決めましょう
■ 招待客の人数を決めましょう
招待客が出席しやすい日取りを選ぶようにしましょう
お盆休みや年末年始、ゴールデンウィーク、3連休の中日など、家族の予定が入りやすい休日は避けた方が親切です。
そのうえで、準備が間に合うか、ふたりの仕事の繁忙期と重ならないか、新婚旅行の長期休暇がとれる時期か、両親や家族の都合はよいかなどを考えていくつか候補を出すとよいでしょう。
ただし人気の会場は、気候のよい春と秋の、日柄のよい休日は1年前から埋まっている場合があります。そんなときには、吉日にこだわらず、仏滅の日があいていないか聞いてみるのも手です。憧れの会場が案外とれることもあるからです。
招待客をリストアップし、人数を絞り込む
ふたりで相談しながら、どの程度の規模の披露宴にするかを決めていきます。親戚、職場関係、恩師、友人など、それぞれで招待したい人のリストを作り、人数を絞り込んでいきます。
以前は両家の招待客の数を合わせてバランスをとるようにすすめられていましたが、最近では無理に合わせる必要はないとされています。新郎側と新婦側の招待客数の差が目立たないように、テーブルの配置を工夫したり、両家の招待客をまぜる方法もあります。

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
大安吉日、仏滅:六輝(六曜)とは?
鎌倉時代から始まったといわれている六輝(六曜)は、実は日の吉凶をあらわすものではありません。もともとは1日の中の「時間の吉凶」をあらわすものだったのです。
さらに旧暦ではなくなった現在では、まったく気にする必要はありません。「お祝いごとは仏滅を避ける」というのは、理屈でいえば意味のないことです。
仏滅挙式は式場が混雑していないので、時間になったら急いで会場をだされることもなく、落ち着いた挙式・披露宴ができます。また、割引プランがある会場などもあるので要チェックしてみましょう!

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。



候補会場の見積もりをとる
見積もりは項目ごとにチェック
見積書はつい総額だけを見て、こっちのほうがお得などと判断しがちですが、一つ一つの項目の費用をよく確かめるようにしましょう!
お得に思われるパックプランでも、プランに含まれていないオプションがあるので、それらを追加していったら最初のパック料金よりも大幅に費用がアップすることがよくあります。
変化していく見積金額
最初の見積もりは、パックプラン内で納めた必要最低限の金額だと思っておきましょう。それから具体的に話を詰めていくと、演出の追加や装飾・装花のおグレードアップなど、希望に合わせて見積もり金額はどんどん上がって行きます。
また、最終的な見積もりをしっかり出しても、実際にはプラスの金額がかかってくるケースも目立ちます。これはある程度予測して覚悟しておいたほうがいいでしょう。
そのためには、自分たちの予算ギリギリではなく、余裕をもったプランにしておくことが大切です。

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
式場の比較・決定・予約
■ 下見してきた会場のチェックシートを比較検討する
■ 招待客の顔ぶれを考えて会場を決める
仮予約をして比較検討を
もしほかの会場と迷って決めかねている場合は、ひとまず仮予約をして比較検討するとよいでしょう。仮予約できる期間は通常は1週間から10日程度です。その期間にもう一度ふたりで考えましょう!
ただし半年結婚準備の場合、決定までにそれほど猶予はありません。招待状の発送リミットが迫ってくるので、できるだけ早めに決定しましょう。
招待客に喜んでもらえる会場選び
自分たちのために集まってくれる招待客の方々をもてなす会場選びは、招待客の立場に立って考えることを忘れないようにしましょう!
相手が「めんどくさいな」と思うのはどんなことかを考え、それらを一つ一つなくしていく努力が大切です。
■交通の便はよいか
■披露宴会場の雰囲気はよいか
■料理はおいしいか
■スタッフのサービスはよいか
■駐車スペースがあるか
■宿泊施設があるか

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
職場への婚約報告
■ 仕事上迷惑をかけるかどうかを目安に、報告の時期を考える
■ 披露宴に招待する場合は、出席のお願いも一緒に伝える
職場への報告は挙式の3ヶ月前までに
結婚を機に退社を考えているなら早いほうがベターです。直属の上司にその旨を報告し、引継ぎをしながら、退職の手続きを進めましょう!「退職願」は、退社1ヶ月前までに出すようにしましょう!
報告の順番を間違えないように
重要な話を人づてに知ったのでは、不愉快に思われる危険もあります。
結婚の日取りが決まったら、最初に直属の上司に報告するのが基本です。次いでほかの上司、先輩や同僚といった順に伝わるのが一番良い形です。
上司を披露宴に招待するときは
「私ごとですが、このたび結婚することになりました。相手は大学の先輩で、●月●日にAホテルで式を挙げる予定です。部長にも是非ご列席いただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。招待状は、後日あらためてお持ちいたします」
上司を披露宴に招待しないときは
「私ごとですが、このたび結婚することになりました。相手は大学の先輩です。●月●日に式をあげる予定ですが、披露宴は親族だけで簡単にすませるつもりでおります。会社のみなさんには改めて通知状などでお知らせを、と思っております。今後ともよろしくお願いいたします」
取引先にも報告すべき?
派遣社員の場合は、最初にだれに報告するの?

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
婚約を解消することになったら
できれば避けたいことですが、もし婚約解消が決定したら、すみやかに予約してある式場や披露宴会場、新婚旅行をキャンセルしましょう!
結納金や結納品など婚約中に交わしたものはすべて相手に返します。またキャンセル料の支払いや金品の返却については婚約解消の原因によって異なります。第三者を立てて、きちんと整理するとよいでしょう。
■結納品などの贈り物は返す
■挙式・披露宴などのキャンセル料は両家で折半する
■新生活のために購入したものは、購入した側が引き取る。ふたりで購入したものは話し合いによって折半する
■原因をつくったほうが、婚約から結婚準備にかかった費用のすべてを負担する。式場のキャンセル料も全額負担です。
■婚約記念品など、贈り合った金品は相手に返却します。女性に非がある場合、婚約指輪を返されても男性は困ってしまうので、同額程度の現金で返却する場合もあります。男性に非がある場合は、相手に婚約指輪の返却は通常求めないです。
周囲への報告
通知には婚約解消の理由はくわしく書かず、「余儀なく事情により」などと抽象的な表現にとどめ、男女それぞれが個人名で別々に関係者に通知しましょう。

※本画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のフォーエバーフラワーを採用しています。
婚約解消の書面文例
前略 まことに急なことではございますが、このたび余儀ない事情により、婚約を解消することとなりました。
これまでお導きくださいましたみなさまへ、このようなお知らせをいたしますことは大変心苦しく存じます。
恐れ入りますが、先日お送りいたしました結婚式の案内状は破棄してくださいますようお願い申し上げます。
まずは取り急ぎ、お知らせとおわびのみにて失礼いたします。
草々