
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
① 執筆者オススメのお店は、株式会社bloom(ぶるーむ)です。
② 業界内で“一番オシャレでかわいい!”フォーエバーフラワー(花束保存)
③ フォーエバーフラワー(花束保存保管)をお願いできる式場やお店
① ウェディング業界で10年間経験をした人間の情報が源です。
② 式場のプランナー50名分の知見を集約した情報が源です。
③ 実際に、結婚式を行った卒花嫁さん(約200名)の情報が源です。
※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
※本記事は、ゼクシィブライダル総研の資料も参考にしています。

※本記事の画像は、株式会社bloom(ぶるーむ)のアフターブーケを採用しています。
【花束保存保管(アフターブーケ)】ブーケスタイル&アートスタイルのご紹介
アフターブーケ(花束保存)①:押し花で花束を残す
アフターブーケ(花束保存)②:押し花で花束を残す
アフターブーケ(花束保存)③:押し花で花束を残す
アフターブーケ(花束保存)④:押し花で花束を残す
アフターブーケ(花束保存)⑤:押し花で花束を残す
アフターブーケ(花束保存)⑥:押し花で花束を残す
アフターブーケ(花束保存)⑦:押し花で花束を残す
アフターブーケ(花束保存)⑧:押し花で花束を残す
アフターブーケ(花束保存)⑨:押し花で花束を残す
フォーエバーブーケ(アフターブーケ)製作事例
アフターブーケ製作事例1

アフターブーケ製作事例2

アフターブーケ製作事例3

アフターブーケ製作事例4

アフターブーケ製作事例5

アフターブーケ製作事例6

アフターブーケ製作事例7

アフターブーケ製作事例8

アフターブーケ製作事例9

アフターブーケ製作事例10

結婚式後のブーケ、どうする?
想い出がたくさん詰まった結婚式ブーケ。
そのまま枯れてしまうのは、少し寂しいですよね!
アフターブーケって何?
アフターブーケとは、結婚式で使ったブーケを長期的に残せるよう加工を施したお花のことです。
ブーケは、想い出がたくさんつまった大切なものですが、
生花であればそのままにしておくと、いずれ枯れてゆきます。
大切な想い出を形にして長く残すことができれば素敵だと思いませんか?
最近では、アフターブーケとしてブーケを保存加工する方々が増加しています。
ブーケ長期保存の方法って何があるの?
ブーケを押し花で残す
お花の保存方法として昔から人気なのが押し花です。
押し花は、花を花弁や葉っぱなどのパーツに分けて押すことで
植物に含まれる水分を取り除き、乾燥させる方法です。
一度はやったことがあるという人もいるのではないでしょうか?
作り方は、重しをのせて押す基本的な方法の他に、
アイロンをかけたりレンジで加熱する方法もあります。
時間とともに変色してしまうデメリットはありますが、
場所を取らないので、スペースがなくても飾れるのが魅力です。
プロに頼めば、おしゃれに額に入れてくれたり、
立体的な加工をしてくれるところもあります。
ブーケをドライフラワーで残す
手軽にできる方法としてドライフラワーもあります。
ドライフラワーは、風通しの良い日陰に花を逆さに吊るしておくだけで、
1~2週間程度で完成します。
乾燥によって多少変色したり、変形してしまこともありますが、
押し花とは違って形を立体的に残せるのが特徴です。
色合いもきれいに残したければ、シリカゲルを使って作る方法もあります。
容器にシリカゲルを敷き詰め、その上に花を置き、さらに上からシリカゲルをかけて密閉するだけでOKです。
そのまま置いておけば、数日~1週間程度でドライフラワーが完成します。
また、このシリカゲル入りの密閉容器を電子レンジにかけて作る方法もあります。
この方法なら、1分半ほどであっという間にドライフラワーができあがります。
完成したドライフラワーはバスケットや花瓶に入れて飾るだけで
お部屋の素敵なアイテムになります。
花弁や花の部分だけを瓶にいれてもオシャレです。
また、ドライフラワーは自分で手軽にできますが、大切なブーケを確実にきれいに残したければ、プロに頼むのもオススメです。





